2018年05月28日
快適化79-③ オートライト取付(光センサー&スイッチ編)
昨日オートライトを一揆に、取付ける予定でしたが、急遽用事が入り時間がなく、
光センサーと、スイッチだけ仕込みました。
プッシュスイッチは、上段の操作しやすい位置に変更しました。

フォグランプスイッチを下の段の一番右へ変更
全て埋まりました。

光センサーの配線は、窓枠のゴムを少し外して隙間に配線も細いので押し込む感じで簡単にできます。
後は、ステップと運転席右下のパネルを外して、ハンドル下まで配線します。
両面テープで貼り付け完了

それとユニットに繋ぐ線も黄色は、いらないので外しておきました。


作業時間は、10分くらいでした。
次回接続作業は土曜日の予定です又アップしたいと思います。
↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

光センサーと、スイッチだけ仕込みました。
プッシュスイッチは、上段の操作しやすい位置に変更しました。

フォグランプスイッチを下の段の一番右へ変更
全て埋まりました。

光センサーの配線は、窓枠のゴムを少し外して隙間に配線も細いので押し込む感じで簡単にできます。
後は、ステップと運転席右下のパネルを外して、ハンドル下まで配線します。
両面テープで貼り付け完了

それとユニットに繋ぐ線も黄色は、いらないので外しておきました。


作業時間は、10分くらいでした。
次回接続作業は土曜日の予定です又アップしたいと思います。
↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

2016年07月26日
12V用エアーコンプレッサーとパンク修理剤/標準装備
こんにちは!
マッシュぱぱです。
パンク時の応急処理
普通ならエブリイにはスペアタイヤは車両下側に応急用タイヤが付属するのですが、このキャンカーの場合車体底面下に給水タンクとかあるので、スペアタイヤがつめません。
今の車もほとんどそうなってるかと思いますが、代わりとしてスズキ純正ではなくモノタロウの12V用エアーコンプレッサーとホルツのパンク修理剤が付属していました。

保管場所は、↓です。

またいろいろと車のパーツが届いてますので、揃い次第取り付けたいと思います。
ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓




マッシュぱぱです。
パンク時の応急処理
普通ならエブリイにはスペアタイヤは車両下側に応急用タイヤが付属するのですが、このキャンカーの場合車体底面下に給水タンクとかあるので、スペアタイヤがつめません。
今の車もほとんどそうなってるかと思いますが、代わりとしてスズキ純正ではなくモノタロウの12V用エアーコンプレッサーとホルツのパンク修理剤が付属していました。

保管場所は、↓です。
またいろいろと車のパーツが届いてますので、揃い次第取り付けたいと思います。
ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓




2016年07月12日
サブバッテリー100A/オプション
オプション品の超高性能100Aサブバッテリーのご紹介∪・ω・∪ します。
標準装備ではサブバッテリー(55A) が付いていますが、電子レンジ等電化製品をフルで稼動させることになると、55Aでは容量が足りなく使えません
それでオプションの超高性能100Aサブバッテリーに変更になります。
もちろんこれに2000Wインバーターに変更が必要になります。
サブバッテリーの取付け位置は、主バッテリーの横で車体の下についています。
床下収納からアクセスできます。

これが元のバッテリー位置です。

蓋を開けると、左側に車両の主のバッテリーが付いています。右側にサブバッテリーの100Aが付いています。

もし、メインバッテリーが上がっても、サブバッテリーがあるので、画像に見えているメインプラスとサブのプラスを繋げてやれば
回避できますね!
今日も暑いので、もう寝ます。マッシュとポテトでした。o( ̄_ ̄|||)o--------⊆◎U)┬┬ノ~''zzzz...

ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓




標準装備ではサブバッテリー(55A) が付いていますが、電子レンジ等電化製品をフルで稼動させることになると、55Aでは容量が足りなく使えません
それでオプションの超高性能100Aサブバッテリーに変更になります。
もちろんこれに2000Wインバーターに変更が必要になります。
サブバッテリーの取付け位置は、主バッテリーの横で車体の下についています。
床下収納からアクセスできます。

これが元のバッテリー位置です。

蓋を開けると、左側に車両の主のバッテリーが付いています。右側にサブバッテリーの100Aが付いています。
もし、メインバッテリーが上がっても、サブバッテリーがあるので、画像に見えているメインプラスとサブのプラスを繋げてやれば
回避できますね!
今日も暑いので、もう寝ます。マッシュとポテトでした。o( ̄_ ̄|||)o--------⊆◎U)┬┬ノ~''zzzz...
ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓




2016年07月07日
給排水タンクセット(バタフライシンク付)について/オプション
この暑さに少しバテぎみです。こんばんわ!
今日は、☆゜。・:*・。★ヽ(*´∀`)ノ【七夕】★゜。・:・。、・:☆ なので少し給排水タンクセット(バタフライシンク付)について紹介します。カンケイナイ・・
この商品もオプションになります。
以前キャンプに行った時は、家で給水を満タンにして行きました。
野菜(レタス)を洗うのに、洗い場まで行かずにすみました。
ちょっとした洗うのに活躍します。
当日雨が降ったので、アウトドアワゴンのタイヤを洗うのにも役にたちました。

普段使わない時の画像です。

その他、うちはわんこ3匹いてますので、わんこの足を洗うのに役だっています。
キャンプ場で使った食器など簡単に水洗い程度にして、家に帰って再度きっちり洗うのはいいと思います。
でもキャンプ場に行けば炊事棟があるので、使うかどうかは炊事棟が遠い場合とか、少し洗いたい時に活躍するでしょう!
シャワーノズルのホースは、車外まで延びます。 そして下の画像のようなフックも付いているので、お好きな位置にネジ止めで取り付けできますがまだ取り付けてません。

リアのドアを開けると給水口があります。ここから給水します。

給水タンクは車体の下に付いています。これも車内を広く使う為でしょうね!
簡単に取れないようになっていますね!
給水タンク内を清掃する場合は、赤いキャップを外してタンク内の清掃が出来るようですが、床下なんで困るね!

排水タンクは装備されておらず。これも車内を広く使う為でしょうか!

下から覗いた画像です。このようにバンパー内側の下側に排水口が出ています。
排水は簡易折りたたみバケツなどを使用するといいでしょう。

特に排水タンクも必要としません。
キャンプ場などで水を追加したい時は、画像右側のような折りたたみのポリ容器が付いていますのでこれに水を入れ給水口から入れます。

以上今回の情報はサラダでした。Uo-ェ-oU ポッ♪

ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓




今日は、☆゜。・:*・。★ヽ(*´∀`)ノ【七夕】★゜。・:・。、・:☆ なので少し給排水タンクセット(バタフライシンク付)について紹介します。カンケイナイ・・
この商品もオプションになります。
以前キャンプに行った時は、家で給水を満タンにして行きました。
野菜(レタス)を洗うのに、洗い場まで行かずにすみました。
ちょっとした洗うのに活躍します。
当日雨が降ったので、アウトドアワゴンのタイヤを洗うのにも役にたちました。
普段使わない時の画像です。
その他、うちはわんこ3匹いてますので、わんこの足を洗うのに役だっています。
キャンプ場で使った食器など簡単に水洗い程度にして、家に帰って再度きっちり洗うのはいいと思います。
でもキャンプ場に行けば炊事棟があるので、使うかどうかは炊事棟が遠い場合とか、少し洗いたい時に活躍するでしょう!
シャワーノズルのホースは、車外まで延びます。 そして下の画像のようなフックも付いているので、お好きな位置にネジ止めで取り付けできますがまだ取り付けてません。

リアのドアを開けると給水口があります。ここから給水します。

給水タンクは車体の下に付いています。これも車内を広く使う為でしょうね!
簡単に取れないようになっていますね!
給水タンク内を清掃する場合は、赤いキャップを外してタンク内の清掃が出来るようですが、床下なんで困るね!
排水タンクは装備されておらず。これも車内を広く使う為でしょうか!
下から覗いた画像です。このようにバンパー内側の下側に排水口が出ています。
排水は簡易折りたたみバケツなどを使用するといいでしょう。
特に排水タンクも必要としません。
キャンプ場などで水を追加したい時は、画像右側のような折りたたみのポリ容器が付いていますのでこれに水を入れ給水口から入れます。

以上今回の情報はサラダでした。Uo-ェ-oU ポッ♪

ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓




2016年07月04日
ナビ切り替えリレーユニット/オプション
今日は、ナビ切り替えリレーユニットを紹介します。
この商品は絶対お勧めオプションになります。
内容は、エンジンを停止中でも、ナビやテレビが見れる切り替えリレーセットです。
下の画像のように切り替えレバーがあります。

下に切り替えると、エンジン停止中でも、サブバッテリーから電気に切り替えて、ナビやテレビを見ることができます。
これがあると、追加でモニターを付けて車中泊などでエンジンをかけずにテレビやDVDが見れます。
ゆくゆくは追加で10インチくらいのモニターを付けたいので、オプションで取り付けました。
それと買い物とかで停車中、車内でエンジンを切ってもテレビを見ることができるので助かってます。
この間CDアルバムをレンタルをして、ナビに4倍速で録音も、エンジンをかけずに、連続40分くらいフルに稼動してましたが、サブバッテリーのメモリは減りませんでした。
ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓




この商品は絶対お勧めオプションになります。
内容は、エンジンを停止中でも、ナビやテレビが見れる切り替えリレーセットです。
下の画像のように切り替えレバーがあります。
下に切り替えると、エンジン停止中でも、サブバッテリーから電気に切り替えて、ナビやテレビを見ることができます。
これがあると、追加でモニターを付けて車中泊などでエンジンをかけずにテレビやDVDが見れます。
ゆくゆくは追加で10インチくらいのモニターを付けたいので、オプションで取り付けました。
それと買い物とかで停車中、車内でエンジンを切ってもテレビを見ることができるので助かってます。
この間CDアルバムをレンタルをして、ナビに4倍速で録音も、エンジンをかけずに、連続40分くらいフルに稼動してましたが、サブバッテリーのメモリは減りませんでした。
2016/11/24
ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓




2016年06月30日
スナックテーブル/標準装備
今日は、標準装備のスナックテーブルをご紹介します。
普段は助手席の後ろのポケットに収納されています。
このポケットに収まるようにぴったり作られています。


助手席を前に倒したら平らになります。テーブルを出して置きます。
走行中はだめですが、いろいろな台代わりになり使い道ありそうです。

このスナックテーブルは滑らないように工夫がされていたりします。
この画像はお借りしました。
もう1つ運転席で使い方があります。
このスナックテーブルの穴の開いた部分に、運転席のハンドルに通して、テーブルになります。

ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓




普段は助手席の後ろのポケットに収納されています。
このポケットに収まるようにぴったり作られています。


助手席を前に倒したら平らになります。テーブルを出して置きます。
走行中はだめですが、いろいろな台代わりになり使い道ありそうです。

このスナックテーブルは滑らないように工夫がされていたりします。
この画像はお借りしました。
もう1つ運転席で使い方があります。
このスナックテーブルの穴の開いた部分に、運転席のハンドルに通して、テーブルになります。

ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓




2016年06月28日
FFヒーター/オプション
こんにちは!
夫婦も3わんこも寒がり屋さんです。
オプション品の中でも高価なFFヒーターです。
キャンピングカーを検討するまでは、FFヒーターって何??どうして動くの?って思ってました。
とても高価なので少し悩みましたが、後付も困難と後付なら工賃も高価になるので
頑張って新車から取付けをお願いしました。
その分サイドオーニングを諦めました。
冬季の車中泊に欠かせないアイテムで、エンジンを切ってもFFヒーターが稼動します。
スキーやスノボに、冬の車中泊やキャンプに行かれる方は必需アイテムですね!
私も昔、冬シーズンはスノボばかりやってましたがここ最近はやっていません!
システムは、ガソリンタンク直結で燃料を吸い上げて動きます。
ガソリンタンク直結で、車の燃料を使用します。8時間使用しても燃料消費量は、1~2リットル?あまりらしいです。
おそらく100Aのサブバッテリーなら2日の連泊くらいは、大丈夫でしょうかぁ。
キャンプ場なら、電源付きサイトを選ぶとサブバッテリーの消費を気にせずガンガン使えます。
商品は、エバス・ヒータ:エアトロニックB1LCです。
エアヒーターの送風口です。送風口のジャバラは少し伸びます。

エアヒーターの吸気口になります。

エアヒーターの本体です。車の外部(底)に取り付いています。(下から覗いた画像です)
横の白いポリタンクは給水用タンクになります。

エアヒーターの排気口です。

特長
■室内の温度が温度調整ノブで設定した温度に達すると暖房出力が制御されます。
燃料の供給が抑えられ燃焼エアファンの速度が低下します。
■暖房出力の制御中に更に室内温度が上がると燃焼がストップします。
その場合、燃焼エアファンは約4分間回転し冷却します。その後ファンは、ヒーターが起動するまでの間、最低速度で回転するか、マタハスイッチが切れます。
■室内温度が設定温度以下に下がると自動的にヒーターは再燃焼します。
左側は、サブバッテリー残量計とサブバッテリーのメイン電源になります。右側がエアヒータのミニコントローラーです。

エアヒーターのミニコントローラーです。↑画像右側
スイッチオン・・・・暖房ボタンを押す(連続運転)
温度調整ノブで好みの温度を選ぶ
温度調整ノブで、8℃(左へ)〜34℃(右へ)の間でいつでも調整可能。
赤色LED点灯して起動をお知らせ

※このタイプ送風ボタンは使用できません。押された速やかにオフしてください。
稼動音は、少し稼動してみました。すぐに暖かい風が吹き出し口より出てきます。気になる作動音もかなり静かで気になりません。
とにかくエバスのエアヒーターは強力なため、寝具や寝袋などをしっかり準備すれば、真冬のスキー場でもポップアップルーフで就寝することは可能です。
車内の空気を汚すことなく一酸化炭素中毒や酸欠の心配がありません。(外部の排気口を塞がないようにすること)
車中泊以外に使える場面としては、エンジンが温まるのを待たずに、すぐ暖房使えます(すぐに暖かくなる)
使わない夏季でも月に1度、10分間ほど、ヒータを作動してください。最大の温度設定で行うと簡易ガイドにありました。
燃料のパイプ内の固着を防ぐ為だそうです。
これを使う時期は、11月~4月くらいだそうです。でも半シーズンは使える感じでしょうか!
エアヒーターは付けるか?付けないか?非常に悩むオプションですね~
私は-10~15℃対応の寝袋で十分ですわ!と思う人はいらないでしょう。
ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓




夫婦も3わんこも寒がり屋さんです。
オプション品の中でも高価なFFヒーターです。
キャンピングカーを検討するまでは、FFヒーターって何??どうして動くの?って思ってました。
とても高価なので少し悩みましたが、後付も困難と後付なら工賃も高価になるので
頑張って新車から取付けをお願いしました。
その分サイドオーニングを諦めました。
冬季の車中泊に欠かせないアイテムで、エンジンを切ってもFFヒーターが稼動します。
スキーやスノボに、冬の車中泊やキャンプに行かれる方は必需アイテムですね!
私も昔、冬シーズンはスノボばかりやってましたがここ最近はやっていません!
システムは、ガソリンタンク直結で燃料を吸い上げて動きます。
ガソリンタンク直結で、車の燃料を使用します。8時間使用しても燃料消費量は、1~2リットル?あまりらしいです。
おそらく100Aのサブバッテリーなら2日の連泊くらいは、大丈夫でしょうかぁ。
キャンプ場なら、電源付きサイトを選ぶとサブバッテリーの消費を気にせずガンガン使えます。
商品は、エバス・ヒータ:エアトロニックB1LCです。
エアヒーターの送風口です。送風口のジャバラは少し伸びます。

エアヒーターの吸気口になります。
エアヒーターの本体です。車の外部(底)に取り付いています。(下から覗いた画像です)
横の白いポリタンクは給水用タンクになります。

エアヒーターの排気口です。
特長
■室内の温度が温度調整ノブで設定した温度に達すると暖房出力が制御されます。
燃料の供給が抑えられ燃焼エアファンの速度が低下します。
■暖房出力の制御中に更に室内温度が上がると燃焼がストップします。
その場合、燃焼エアファンは約4分間回転し冷却します。その後ファンは、ヒーターが起動するまでの間、最低速度で回転するか、マタハスイッチが切れます。
■室内温度が設定温度以下に下がると自動的にヒーターは再燃焼します。
左側は、サブバッテリー残量計とサブバッテリーのメイン電源になります。右側がエアヒータのミニコントローラーです。

エアヒーターのミニコントローラーです。↑画像右側
スイッチオン・・・・暖房ボタンを押す(連続運転)
温度調整ノブで好みの温度を選ぶ
温度調整ノブで、8℃(左へ)〜34℃(右へ)の間でいつでも調整可能。
赤色LED点灯して起動をお知らせ

※このタイプ送風ボタンは使用できません。押された速やかにオフしてください。
稼動音は、少し稼動してみました。すぐに暖かい風が吹き出し口より出てきます。気になる作動音もかなり静かで気になりません。
とにかくエバスのエアヒーターは強力なため、寝具や寝袋などをしっかり準備すれば、真冬のスキー場でもポップアップルーフで就寝することは可能です。
車内の空気を汚すことなく一酸化炭素中毒や酸欠の心配がありません。(外部の排気口を塞がないようにすること)
車中泊以外に使える場面としては、エンジンが温まるのを待たずに、すぐ暖房使えます(すぐに暖かくなる)
使わない夏季でも月に1度、10分間ほど、ヒータを作動してください。最大の温度設定で行うと簡易ガイドにありました。
燃料のパイプ内の固着を防ぐ為だそうです。
これを使う時期は、11月~4月くらいだそうです。でも半シーズンは使える感じでしょうか!
エアヒーターは付けるか?付けないか?非常に悩むオプションですね~
私は-10~15℃対応の寝袋で十分ですわ!と思う人はいらないでしょう。
ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓




2016年06月27日
40Wソーラーパネル 外部入・出力コンセント /標準装備
こんにちは!マッシュポテトサラダぱぱです。
40Wソーラーパネル 外部入・出力コンセント を紹介いたします。
40Wソーラーパネルの画像です。
小さい(40W)印象をうけましたが、実際これ以上の大きさは必要が無いと思います。
サブバッテリーが2個あれば、倍くらいの大きさが必要になるかと思いますが・・・軽なら十分な容量です。

そして外部100V電源コンセント2箇所あります。

リアのバンパーに、充電できる外部コンセントが付いています。
これでキャンプ場や家でも、充電できます。

左側の画像が、充電用コンセントです。

差し込んだ画像です。

サブバッテリーは、標準装備で走行充電システム+標準装備40Wソーラーパネルで充電+標準装備の外部電源より充電できます。
これで常にサブバッテリーはフル充電状態です。
普段乗らないときは、ソーラー充電をOFFにしています。(コントローラーの寿命を少しでも伸ばす為に普段はOFFがいいらしいです。)
過放電防止機能付きバッテリー残量計・右側はFFヒーターのスイッチになります。

上側2箇所は、12Vソケットです。1ヶ所追加サービスして頂きました。
下側は、直接電源用のコンセントです。(サブバッテリーからのコンセントではありません)電源付きキャンプサイトの時に使用します。
サブバッテリーからのコンセントを使う時は、インバーターのコンセントを使用します。

もう1ヶ所12Vソケット(3Mくらい延長できるように)2階部分に扇風機や、運転席側に冷蔵庫を移動するときなどに使用します。
追加して頂きました。これが重宝しています。

ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓




40Wソーラーパネル 外部入・出力コンセント を紹介いたします。
40Wソーラーパネルの画像です。
小さい(40W)印象をうけましたが、実際これ以上の大きさは必要が無いと思います。
サブバッテリーが2個あれば、倍くらいの大きさが必要になるかと思いますが・・・軽なら十分な容量です。

そして外部100V電源コンセント2箇所あります。

リアのバンパーに、充電できる外部コンセントが付いています。
これでキャンプ場や家でも、充電できます。

左側の画像が、充電用コンセントです。

差し込んだ画像です。

サブバッテリーは、標準装備で走行充電システム+標準装備40Wソーラーパネルで充電+標準装備の外部電源より充電できます。
これで常にサブバッテリーはフル充電状態です。
普段乗らないときは、ソーラー充電をOFFにしています。(コントローラーの寿命を少しでも伸ばす為に普段はOFFがいいらしいです。)
過放電防止機能付きバッテリー残量計・右側はFFヒーターのスイッチになります。

上側2箇所は、12Vソケットです。1ヶ所追加サービスして頂きました。
下側は、直接電源用のコンセントです。(サブバッテリーからのコンセントではありません)電源付きキャンプサイトの時に使用します。
サブバッテリーからのコンセントを使う時は、インバーターのコンセントを使用します。

もう1ヶ所12Vソケット(3Mくらい延長できるように)2階部分に扇風機や、運転席側に冷蔵庫を移動するときなどに使用します。
追加して頂きました。これが重宝しています。

ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓




2016年06月25日
電子レンジ・サイド出窓/オプション品
おはようございます。又軽キャンの装備を少し紹介します。
この軽キャンにはポータブル電子レンジが付いています。U◕ฺܫฺ◕ฺU
オプションにてポータブル電子レンジがオプションで取付けできます。
「WAVE BOX」(ウェーブボックス)と言うアメリカの製品です。
WAVE BOX



電子レンジ左側は、コーヒーメーカーがキッチリ納まり、走行中でもガタや落ちることはありません!
上の2箇所のボタンは分と秒の設定です。

下の3つのボタンは、ピザ(2分)、コ-ヒー(3分)、ポップコーン(6分)の設定です。
一番下のボタンは、スタートとストップボタンです。
ちょうどコンビニ弁当が入る大きさです。


別に電子レンジのメイン電源が付いています。

少し商品について説明します。
外形寸法:幅380 X 高さ290 X 奥行258mm 6.35kg
庫内寸法: 幅250 X 高さ147 X 奥行177mm
付属品は、保温バッグ、AC電源コード1m、バッテリーケーブルコード2.75m(ワニグチクリップ付)、シガーソケット電源コード1.5mです。

120V-60Hz(本製品はアメリカ製為、日本国内使用時(AC100V)には機能は少し能力が低下します。
AC時入力 5.5A(AC120V) AC時出力 425W(AC120V) DC時入力 55A(バッテリー直接続)20A(シガライター接続時)
こちらは、AC100V接続になっているので、問題なく使用できます。説明の時間よりも2分程多く暖めればいい感じです。
注意)アメリカと日本のシガーソケットの容量も違うのでシガーソケットで接続場合は,その他の電源と比べ、温めに5倍程度以上時間がかかります。ほぼ使い物になりませんので注意してください(配線溶けるかもと説明あり?)
現在では内部にセラミックコーティングが施されていますので「セラミックプレート」は付属していません
安心の「チャイルドロック機能」付きと言った内容です。
この電子レンジをキッチリ収める為に、この給電くんは工夫がされています。
オプションのサイド出窓と言う物を取り付けなければなりません。
リア左側のガラス窓を取り新たに出窓にするのです。本車体同色塗装になってます。
後ろ側の足がはまっているので走行中もガタガタとグラつくことなく安心です。

今日のマッシュはサラダちゃんのお気にの小さなベッドクッションに納まって寝ています。U・ω・U ググー

ではでは、(●゚ω゚)ノジャ、マタ!!
ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村


この軽キャンにはポータブル電子レンジが付いています。U◕ฺܫฺ◕ฺU
オプションにてポータブル電子レンジがオプションで取付けできます。
「WAVE BOX」(ウェーブボックス)と言うアメリカの製品です。
WAVE BOX

電子レンジ左側は、コーヒーメーカーがキッチリ納まり、走行中でもガタや落ちることはありません!
上の2箇所のボタンは分と秒の設定です。

下の3つのボタンは、ピザ(2分)、コ-ヒー(3分)、ポップコーン(6分)の設定です。
一番下のボタンは、スタートとストップボタンです。
ちょうどコンビニ弁当が入る大きさです。

別に電子レンジのメイン電源が付いています。
少し商品について説明します。
外形寸法:幅380 X 高さ290 X 奥行258mm 6.35kg
庫内寸法: 幅250 X 高さ147 X 奥行177mm
付属品は、保温バッグ、AC電源コード1m、バッテリーケーブルコード2.75m(ワニグチクリップ付)、シガーソケット電源コード1.5mです。
120V-60Hz(本製品はアメリカ製為、日本国内使用時(AC100V)には機能は少し能力が低下します。
AC時入力 5.5A(AC120V) AC時出力 425W(AC120V) DC時入力 55A(バッテリー直接続)20A(シガライター接続時)
こちらは、AC100V接続になっているので、問題なく使用できます。説明の時間よりも2分程多く暖めればいい感じです。
注意)アメリカと日本のシガーソケットの容量も違うのでシガーソケットで接続場合は,その他の電源と比べ、温めに5倍程度以上時間がかかります。ほぼ使い物になりませんので注意してください(配線溶けるかもと説明あり?)
現在では内部にセラミックコーティングが施されていますので「セラミックプレート」は付属していません
安心の「チャイルドロック機能」付きと言った内容です。
この電子レンジをキッチリ収める為に、この給電くんは工夫がされています。
オプションのサイド出窓と言う物を取り付けなければなりません。
リア左側のガラス窓を取り新たに出窓にするのです。本車体同色塗装になってます。
後ろ側の足がはまっているので走行中もガタガタとグラつくことなく安心です。

今日のマッシュはサラダちゃんのお気にの小さなベッドクッションに納まって寝ています。U・ω・U ググー

ではでは、(●゚ω゚)ノジャ、マタ!!
ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村


2016年06月23日
軽キャン!キャビネットの全景/標準装備
皆さんおはようございます。
軽キャンを購入を検討されている方に、参考になるかわかりませんが、少しでもお役に立てればと思い,少しづつですが軽キャンの内部を紹介していきますねぇ。
軽キャン!キャビネットと全景♪です。
車内をベッドにした常態です(ポップアップ)はしていません。
標準装備のオーバーヘッドキャビネットです。左右、リア上部に7個キャビネットがあります。
他に1ヶ所とペットボトル入れなどあります。
やはり収納が多いほどいいと思います。
内部のキャビネットは8色から選べます。明るい色を選びました。

サイドリア側の一番大きいキャビネットです。シュラフが1つ入る大きさくらいです。

中央側のキャビネットです。

リアの上部キャビネット外側

内部から

ティシュなどの取り出し穴が開いています。

奥の見えてる四角いクッションは標準装備の就寝マット・ミニクッション 2個です。
枕になりますが、初キャンプでテント内で枕として使いましたが個人的には少し硬い印象でした。
普段は上のキャビネットにすっぽり収まっています。
この状態なら大人2人が寝れます。

マットなしの状態です。
まだカーテンとか取り付けてないので、これからボチボチと弄っていきたいと思います。
内部のテーブルは外した状態です。

オプションの床下収納です。かなり浅いので薄い物しか入りません。小物を入れるのに調度いいです。
深くするとその分床が上がるので、収納量は多くなりますが、その分天井が低くなるので、どちらを取るか難しいですね~、床下収納がない分とどちらかが犠牲になるかと思います。POPUPしたらでその分開放感10倍?広く感じます。

リアシートを畳んだ状態です。
ここでリアシートにくっ付くいている板を後ろにずらします。するとフルラットになり。クッションを敷きます。
JOINクラスを選ぶとリアシートが大きい為、畳んだとき、フロントシートとリアのシートの隙間があまりなくなります。
PC,PA,GAグレードを選ぶとシートを畳んでもけっこう間に物を置けますね。
キャンプ道具はリアの後ろ側だけでも十分積めますが、車中泊とキャンプと連泊になると、車内の荷物を移動しなければ寝れません
そんな時POPUPして、その上に荷物移動なんて事も出来ます。
POPUPの無い車両なら、ルーフBOXが必要でしょう!どちらにしても車中泊ならハイルーフをお勧めします。

リアシートを上げた状態です。(マットなし)
床下はオプションの2面床下収納になって蓋が2個付いています。

電子レンジ下側にペットボトル(2L)ホルダーが付いています。2本入ります。その横は縦型のドライヤーなど納まります。
固定金具付きです。グラグラしませんでした。
電子レンジの下は、左側にホットプレート置場です。



長々とお付き合いありがとうございました。
次回もまた少しづつ紹介していきますね~。サラダでした。
最後にサラダちゃんかわいいと思った方は、ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓




軽キャンを購入を検討されている方に、参考になるかわかりませんが、少しでもお役に立てればと思い,少しづつですが軽キャンの内部を紹介していきますねぇ。
軽キャン!キャビネットと全景♪です。
車内をベッドにした常態です(ポップアップ)はしていません。
標準装備のオーバーヘッドキャビネットです。左右、リア上部に7個キャビネットがあります。
他に1ヶ所とペットボトル入れなどあります。
やはり収納が多いほどいいと思います。
内部のキャビネットは8色から選べます。明るい色を選びました。

サイドリア側の一番大きいキャビネットです。シュラフが1つ入る大きさくらいです。
中央側のキャビネットです。
リアの上部キャビネット外側
内部から
ティシュなどの取り出し穴が開いています。
奥の見えてる四角いクッションは標準装備の就寝マット・ミニクッション 2個です。
枕になりますが、初キャンプでテント内で枕として使いましたが個人的には少し硬い印象でした。
普段は上のキャビネットにすっぽり収まっています。
この状態なら大人2人が寝れます。

マットなしの状態です。
まだカーテンとか取り付けてないので、これからボチボチと弄っていきたいと思います。
内部のテーブルは外した状態です。

オプションの床下収納です。かなり浅いので薄い物しか入りません。小物を入れるのに調度いいです。
深くするとその分床が上がるので、収納量は多くなりますが、その分天井が低くなるので、どちらを取るか難しいですね~、床下収納がない分とどちらかが犠牲になるかと思います。POPUPしたらでその分開放感10倍?広く感じます。

リアシートを畳んだ状態です。
ここでリアシートにくっ付くいている板を後ろにずらします。するとフルラットになり。クッションを敷きます。
JOINクラスを選ぶとリアシートが大きい為、畳んだとき、フロントシートとリアのシートの隙間があまりなくなります。
PC,PA,GAグレードを選ぶとシートを畳んでもけっこう間に物を置けますね。
キャンプ道具はリアの後ろ側だけでも十分積めますが、車中泊とキャンプと連泊になると、車内の荷物を移動しなければ寝れません
そんな時POPUPして、その上に荷物移動なんて事も出来ます。
POPUPの無い車両なら、ルーフBOXが必要でしょう!どちらにしても車中泊ならハイルーフをお勧めします。

リアシートを上げた状態です。(マットなし)
床下はオプションの2面床下収納になって蓋が2個付いています。

電子レンジ下側にペットボトル(2L)ホルダーが付いています。2本入ります。その横は縦型のドライヤーなど納まります。
固定金具付きです。グラグラしませんでした。
電子レンジの下は、左側にホットプレート置場です。

長々とお付き合いありがとうございました。
次回もまた少しづつ紹介していきますね~。サラダでした。
最後にサラダちゃんかわいいと思った方は、ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓



