2016年08月31日
FIT点検
またまた マッシュぱぱです。こんにちは!
少しだけ朝晩は涼しくなってきましたね~
キャンプネタもなくて・・・・・
先日愛車FITハイブリッドの点検に行ってきました。
私の通勤車です。
新車購入時に定期点検パックの点検を入っています。まかせチャオ~みたいなぁ~
安心快適点検・・・・

ここのDラーさんは、いつも何かもらえます。

今回はバスロマンを頂きました。ちびくまもんは募金でもらえました。 かあちゃんは喜んでくれるんでしょうか?

点検項目です。とくに部品交換なしでした。

待ってる間に来月新型フリードが発表されます。フルモデルチェンジですね。
2年前に発売されていたら買っていたでしょう。 ちょうどいい大きさです。

以前は、ミニバンばかり乗ってました。パジェロ、ステップワゴン、グランドハイエース、ノア、アルファードなど
そして今
ダウンサイジングした、我ながら若々しい
スポーティーなFITハイブイッドの画像をチラリ・・・(笑
無限スタイルでございます。

お・し・り

内装もチラリ
お見せしちゃいます

良く走るし、なんせ燃費がいいです。
休みの日はもっぱら、FITじゃなくてエブリィのほうでお買い物や遊びに行くことがほとんどです。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

少しだけ朝晩は涼しくなってきましたね~
キャンプネタもなくて・・・・・

先日愛車FITハイブリッドの点検に行ってきました。
私の通勤車です。
新車購入時に定期点検パックの点検を入っています。まかせチャオ~みたいなぁ~
安心快適点検・・・・

ここのDラーさんは、いつも何かもらえます。

今回はバスロマンを頂きました。ちびくまもんは募金でもらえました。 かあちゃんは喜んでくれるんでしょうか?

点検項目です。とくに部品交換なしでした。

待ってる間に来月新型フリードが発表されます。フルモデルチェンジですね。
2年前に発売されていたら買っていたでしょう。 ちょうどいい大きさです。

以前は、ミニバンばかり乗ってました。パジェロ、ステップワゴン、グランドハイエース、ノア、アルファードなど
そして今
ダウンサイジングした、我ながら若々しい

無限スタイルでございます。

お・し・り

内装もチラリ


良く走るし、なんせ燃費がいいです。
休みの日はもっぱら、FITじゃなくてエブリィのほうでお買い物や遊びに行くことがほとんどです。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

2016年08月29日
快適化12 時間調整式ワイパー交換とカードホルダーの取付け
また少しエブリィを快適化にする為に弄っちゃいますよ。
最近弄るのが快感~な!マッシュぱぱです。こんにちは!
来月は、また大阪でキャンピングフェアー2016〜秋の大商談会〜が開催されますね!

今年3月に開催された大阪キャンピングカーショーより少し規模は小さいですが、年2回大阪で開催されてます。
今回もお世話なったオートワンさんの出展もあります。

イベントもいろいろあるみたいです。楽しみです。
詳しくは↓で確認ください
http://jrva-event.com/
ところで今日の本題は、ワイパースイッチの交換です。
もともとエブリィには、間欠ワイパーが付いていますが、時間調整式の間欠ワイパーではありません。間欠ワイパーの間隔が固定です。
下の画像がエブリィのノーマルワイパーです。

これを、トヨタ純正ファンカーゴ用時間調整式ワイパーに交換します。
黄色い四角い部分が、間欠ワイパーの作動時間を調整できるダイヤルですね~ ダイハツ車にも応用でるみたいです。
ヤフオクで綺麗な安い物を見つけました。値段は2500円でした。

黄色い部分が、間欠ワイパーの時間調整するダイヤルになっています。
これを今回交換いたします。
まずハンドルカバーを外します。丸印にドライバーでビスを外したら、下側のハンドルカバーが外れました。

今度は上側のカバーを外します。
まずハンドルを半分左側に切ります。するとビスが見えますので外します。

又反対側にハンドルを切ると、ビスがありますので、外します。

これでワイパースイッチのコネクターを抜きます。
上側のカバーは、そのままで、このワイパーを爪の部分を押して抜きます。上のカバーは少しこじるとワイパーが抜けます。

上の画像がエブリィのノーマルワイパーです。
下側が今回買ったトヨタ純正ファンカーゴ用の時間調整式ワイパースイッチになります。
ノブ以外は、まったく同じなんです。だからポン付けできます。
そのまま外したところへ、押し込むだけ!そして抜いていたカプラーを刺して、外したカバーを戻します。

取り付け完成しました。

これで雨
の運転も時間調整式ワイパーで快適になりそうです。
すべて動作確認完了で問題なくリアも作動します。
ビフォー、アフター↓の画像です。高級感UP
です。

これはエブリィの17型や64型でも同じ物が取り付け可能な定番アイテムです。
中古でかなりお安く出回ってるのはこの型のトヨタ製です。
スズキ純正にこだわるなら新型ソリオ用を付けてもいいかもしれませんがお値段は約8000円くらいします。
ちなみにスズキ純正品番は、37310-74P20です。↓ 画像を追加しました。時間調整の矢印が、コメント頂いた通リトヨタと逆でした。

それともう1つは、スズキ純正カードホルダーを取り付けました。
品番は、37285-84G10です。

横から見ると少し出っ張っていますね!

今回は、ハンドル左側の空きスペースに、このカードホルダーを付けてみます。

ドライバーで裏側につっこみバネルと押してやるとパネルが外れます。

ここにメクラ蓋を外して、カチット押し込むだけで完成です。
リアヒータースイッチの下に取り付け完了しました。

何かカードを探します。ありました!ニトリのカードを取り付けてみました。
普段はカードは挟みませんが、これがあるとちょこっと挟んでみたり出来るので便利かも、旅のお供にどうでしょう?

こんな感じでカードが横にも縦にも取り付けできます。
そうそう!
駐車券の保管にいかかでしょうか!?
うちのかあちゃんは、喜んでくれるんでしょうか?
※取り付けに関しては、自己責任でお願い致します。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

最近弄るのが快感~な!マッシュぱぱです。こんにちは!
来月は、また大阪でキャンピングフェアー2016〜秋の大商談会〜が開催されますね!

今年3月に開催された大阪キャンピングカーショーより少し規模は小さいですが、年2回大阪で開催されてます。
今回もお世話なったオートワンさんの出展もあります。

イベントもいろいろあるみたいです。楽しみです。
詳しくは↓で確認ください
http://jrva-event.com/
ところで今日の本題は、ワイパースイッチの交換です。
もともとエブリィには、間欠ワイパーが付いていますが、時間調整式の間欠ワイパーではありません。間欠ワイパーの間隔が固定です。
下の画像がエブリィのノーマルワイパーです。

これを、トヨタ純正ファンカーゴ用時間調整式ワイパーに交換します。
黄色い四角い部分が、間欠ワイパーの作動時間を調整できるダイヤルですね~ ダイハツ車にも応用でるみたいです。
ヤフオクで綺麗な安い物を見つけました。値段は2500円でした。

黄色い部分が、間欠ワイパーの時間調整するダイヤルになっています。
これを今回交換いたします。
まずハンドルカバーを外します。丸印にドライバーでビスを外したら、下側のハンドルカバーが外れました。

今度は上側のカバーを外します。
まずハンドルを半分左側に切ります。するとビスが見えますので外します。

又反対側にハンドルを切ると、ビスがありますので、外します。

これでワイパースイッチのコネクターを抜きます。
上側のカバーは、そのままで、このワイパーを爪の部分を押して抜きます。上のカバーは少しこじるとワイパーが抜けます。

上の画像がエブリィのノーマルワイパーです。
下側が今回買ったトヨタ純正ファンカーゴ用の時間調整式ワイパースイッチになります。
ノブ以外は、まったく同じなんです。だからポン付けできます。
そのまま外したところへ、押し込むだけ!そして抜いていたカプラーを刺して、外したカバーを戻します。

取り付け完成しました。

これで雨


すべて動作確認完了で問題なくリアも作動します。
ビフォー、アフター↓の画像です。高級感UP


これはエブリィの17型や64型でも同じ物が取り付け可能な定番アイテムです。
中古でかなりお安く出回ってるのはこの型のトヨタ製です。
スズキ純正にこだわるなら新型ソリオ用を付けてもいいかもしれませんがお値段は約8000円くらいします。
ちなみにスズキ純正品番は、37310-74P20です。↓ 画像を追加しました。時間調整の矢印が、コメント頂いた通リトヨタと逆でした。

それともう1つは、スズキ純正カードホルダーを取り付けました。
品番は、37285-84G10です。

横から見ると少し出っ張っていますね!

今回は、ハンドル左側の空きスペースに、このカードホルダーを付けてみます。

ドライバーで裏側につっこみバネルと押してやるとパネルが外れます。

ここにメクラ蓋を外して、カチット押し込むだけで完成です。
リアヒータースイッチの下に取り付け完了しました。

何かカードを探します。ありました!ニトリのカードを取り付けてみました。
普段はカードは挟みませんが、これがあるとちょこっと挟んでみたり出来るので便利かも、旅のお供にどうでしょう?

こんな感じでカードが横にも縦にも取り付けできます。
そうそう!

うちのかあちゃんは、喜んでくれるんでしょうか?

※取り付けに関しては、自己責任でお願い致します。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

2016年08月20日
近畿・道の駅 近江母の郷(滋賀県)
おはようございます。
朝から猛暑が続きますね~
3個目の近畿道の駅は 滋賀県 近江母の郷です。(2016年8月11日)
滋賀県米原市宇賀野1364−1
琵琶湖の横にある道の駅、非常に大きな道の駅ですね!
実は長浜旅行の長浜ロイヤルホテルに行く途中にあるので立ち寄りました。
道路の左側がすぐ琵琶湖なんですよね。
なんかね!琵琶湖を見ると心が和みます。


施設マップですw。

マップのPの駐車場です。
少し旦那が弄くってワゴン化してかっこよくなったと自称するエブリィ
1枚だけ撮ってしんぜよう!

●物産交流館さざなみ⑦・⑧です。

民芸・古民家調の外観をした文化交流館さざなみは、市内で捕れた野菜、花などの農産物や湖北地域の特産品などを提供する物産コーナーをはじめ、観光案内と休憩のできる交流室、近江町の特産のフルフル麺やおからドーナツなどが楽しめる軽食コーナーなどがあります。


●母の郷さざなみ軽食コーナー⑧です。
人気は、フルフルらーめんみたいです。 ラーメンフルフル回すんですか?スープなくなりますやん!
じゃないよね!

●暮らしの工芸館①&お食事処母の郷②です。
蔵造り4棟から構成されたくらしの工芸館。
1階の展示室では、琵琶湖東北部に今も受け継がれている貴重な伝統工芸品が一堂に展示され、また、実際に作品を 作ることができるアトリエも設けられています。
研究室、浴室、食堂などもあり、宿泊可能な研修施設です。

●ふれあい広場&さくら公園⑤・⑥です。
自然に囲まれた美しい景色です。

そのほかテニスコートもあります。
滋賀県は、1個目の初スタンプゲッツ
しました。インクうすいがなぁ~

この近くに琵琶湖に面した神明キャンプ場がありました。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

朝から猛暑が続きますね~
3個目の近畿道の駅は 滋賀県 近江母の郷です。(2016年8月11日)
滋賀県米原市宇賀野1364−1
琵琶湖の横にある道の駅、非常に大きな道の駅ですね!
実は長浜旅行の長浜ロイヤルホテルに行く途中にあるので立ち寄りました。
道路の左側がすぐ琵琶湖なんですよね。
なんかね!琵琶湖を見ると心が和みます。


施設マップですw。

マップのPの駐車場です。
少し旦那が弄くってワゴン化してかっこよくなったと自称するエブリィ


●物産交流館さざなみ⑦・⑧です。

民芸・古民家調の外観をした文化交流館さざなみは、市内で捕れた野菜、花などの農産物や湖北地域の特産品などを提供する物産コーナーをはじめ、観光案内と休憩のできる交流室、近江町の特産のフルフル麺やおからドーナツなどが楽しめる軽食コーナーなどがあります。


●母の郷さざなみ軽食コーナー⑧です。
人気は、フルフルらーめんみたいです。 ラーメンフルフル回すんですか?スープなくなりますやん!
じゃないよね!


●暮らしの工芸館①&お食事処母の郷②です。
蔵造り4棟から構成されたくらしの工芸館。
1階の展示室では、琵琶湖東北部に今も受け継がれている貴重な伝統工芸品が一堂に展示され、また、実際に作品を 作ることができるアトリエも設けられています。
研究室、浴室、食堂などもあり、宿泊可能な研修施設です。

●ふれあい広場&さくら公園⑤・⑥です。
自然に囲まれた美しい景色です。

そのほかテニスコートもあります。
滋賀県は、1個目の初スタンプゲッツ



この近くに琵琶湖に面した神明キャンプ場がありました。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

2016年08月18日
滋賀県 長浜旅行その2
その2 長浜旅行の続きです。
次の日に行ったのが、ここもホテルから歩いて行ける距離でした。
この時期少し歩いてもドップリ汗が・・・・滝汗です。
長浜
鉄道スクエアにつきました。

現存する日本最古の鉄道駅舎(旧長浜駅舎)130年前の物らしいです。


入場料は大人300円でした。私も旦那も特に鉄道ファンでもないです。

おもちゃ鉄道模型展が開催されてました。お子様も楽しめます。



その他よくわからないんですが、HOゲージやNゲージOJゲージなどが展示されてました。

当時の待合室
当時の記録によると、一等二等待合室にはビロード張りクッションの長椅子3脚が置かれており、八角形の釣ランプが付いていました。

北陸線電化記念館です。

D51蒸気機関車(通称デゴイチ)と、蒸気機関車から電車に切り替わったとき登場したED70形交流電気機関車が2台並べて展示されています。

どちらの機関車も運転席に座れます。


そして次に行ったのは、車で10分くらいのところにある
ヤンマーミュージアムです。
見て触れて乗って心動かす体験型ミュージアムです。

『ヤンボーマーボー天気予報』の唄が懐かしく思い出します。
「僕の名前はヤン坊♪、君の名前はマー坊♪」 ・・・・・?
歌える人は、一緒に!
♪僕の名前は ヤン坊 君の名前は マー坊
二人合わせて ヤンマーだ!!
君と僕とで ヤンマーだ
大きな物から 小さな物まで 動かす力だ ヤンマーディーゼル~!
そうなんです。あのヤン坊と マー坊です。
ちなみにうちの旦那の名前はマー坊って小さい頃呼ばれてたみたいですよ!

エントランス
迫力の大型ディーゼルエンジンがお出迎え。
昭和32年にドイツ・MAN社から日独友好の証として当社に寄贈されたディーゼルエンジン(レプリカ)をシンボルとして展示するエントランス。その他、セレッソ大阪やヤン坊マー坊のあゆみをご紹介するギャラリーもあります。




ここからは、入館チケットで大人600円でした。入り口です。

入ると直ぐにエンジンシアターがあり、ディーゼルエンジンの迫力を体感できます。

見て、触れて、楽しめる、エンターテイメントと学習が融合した体験展示があります。
お子様に人気でした。




お土産に旦那はヤン坊と マー坊の人形がほしかったみたいですが、現在は発売されていなく残念がってました。
今回の小旅行で走ったエブリィの距離は376.5km 帰りガソリンを入れてきました。見る見るガソリンの針が下がる。

平均燃費は13.2km/lでしたww。(行きは渋滞あり)まあまあかなぁ~ 旦那の車のFITハイブリットの半分の燃費ですww。


にほんブログ村

次の日に行ったのが、ここもホテルから歩いて行ける距離でした。
この時期少し歩いてもドップリ汗が・・・・滝汗です。
長浜


現存する日本最古の鉄道駅舎(旧長浜駅舎)130年前の物らしいです。


入場料は大人300円でした。私も旦那も特に鉄道ファンでもないです。

おもちゃ鉄道模型展が開催されてました。お子様も楽しめます。



その他よくわからないんですが、HOゲージやNゲージOJゲージなどが展示されてました。

当時の待合室
当時の記録によると、一等二等待合室にはビロード張りクッションの長椅子3脚が置かれており、八角形の釣ランプが付いていました。

北陸線電化記念館です。

D51蒸気機関車(通称デゴイチ)と、蒸気機関車から電車に切り替わったとき登場したED70形交流電気機関車が2台並べて展示されています。

どちらの機関車も運転席に座れます。


そして次に行ったのは、車で10分くらいのところにある
ヤンマーミュージアムです。
見て触れて乗って心動かす体験型ミュージアムです。

『ヤンボーマーボー天気予報』の唄が懐かしく思い出します。
「僕の名前はヤン坊♪、君の名前はマー坊♪」 ・・・・・?
歌える人は、一緒に!
♪僕の名前は ヤン坊 君の名前は マー坊
二人合わせて ヤンマーだ!!
君と僕とで ヤンマーだ
大きな物から 小さな物まで 動かす力だ ヤンマーディーゼル~!
そうなんです。あのヤン坊と マー坊です。
ちなみにうちの旦那の名前はマー坊って小さい頃呼ばれてたみたいですよ!


エントランス
迫力の大型ディーゼルエンジンがお出迎え。
昭和32年にドイツ・MAN社から日独友好の証として当社に寄贈されたディーゼルエンジン(レプリカ)をシンボルとして展示するエントランス。その他、セレッソ大阪やヤン坊マー坊のあゆみをご紹介するギャラリーもあります。




ここからは、入館チケットで大人600円でした。入り口です。

入ると直ぐにエンジンシアターがあり、ディーゼルエンジンの迫力を体感できます。

見て、触れて、楽しめる、エンターテイメントと学習が融合した体験展示があります。
お子様に人気でした。




お土産に旦那はヤン坊と マー坊の人形がほしかったみたいですが、現在は発売されていなく残念がってました。

今回の小旅行で走ったエブリィの距離は376.5km 帰りガソリンを入れてきました。見る見るガソリンの針が下がる。

平均燃費は13.2km/lでしたww。(行きは渋滞あり)まあまあかなぁ~ 旦那の車のFITハイブリットの半分の燃費ですww。


にほんブログ村

2016年08月17日
滋賀県 長浜旅行その1
こんにちは! お盆休みに少し小旅行してきましたよ~
今回のお盆休みは、キャンプでもなく、車中泊デビューでもありません。
琵琶湖のほとりの滋賀県の長浜ロイヤルホテルに宿泊します。

少し渋滞があったんですが、車で約3時間30分くらいで着きました。(途中寄り道してます)ホテルの駐車場も満杯です。
エブリィで行ったんですが、快適でした。 高速でもよく走ってくれます。

横はヨットハーバーで綺麗でした!

チェックイン迄時間があるので、長浜城を散策 ホテルから徒歩5分くらいです。

長浜城です。
戦国時代末期に豊臣秀吉が城主として過ごした長浜城は、江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築されました。その跡には、僅かな石垣と井戸だけが残されていましたが、昭和58年(1983)に安土桃山時代の城郭を模して「昭和新城」を復元されました。内部は歴史博物館として公開されています。

角度を変えて1枚

ホテルの横がすぐに豊公園です。
ポケモンGOをしてる人が一杯です。

琵琶湖


そして、歩いて黒壁スクエア辺りまで歩きます

町並みがレトロですね!

ホテルは⑪番、その横が公園、長浜城、琵琶湖 そして下へJRの長浜駅までその右下くらい
現在地が長浜スクエア通リです。お盆休みなのでたくさんの人で賑わっていました。

ここが有名な黒壁スクエアですか!?
ここでもポケモンGOをしてる人が一杯です。

店内はガラス綺麗な工芸品ばかりですね!

にゃんこ集めました? ハーン! わんこでしょ!


ここでソフトクリームを頂きました。

栗ぜんざいも食べたかったけどダイエット中なので止めましたよ〜〜(≧∇≦)

お昼が過ぎたので1つ目のお目当ては、鯖ソーメンを食べれるお店
有名人の写真も、人気店みたいですね!


店内の雰囲気もレトロ感一杯でオサレです。1階と2階があり、2階の座敷へ


そして鯖ソーメンと鯖寿司セットを頂きました。鯖ソーメンは冷たいと思いきや暖かかったんですよ!
鯖も大きくて食べやすくて凄くおいしかったですよ~。

お昼を食べた後
海洋堂フィギュアミュージアムへ


いろんなフィギュアがあり楽しめました。 マニアじゃないのでそれなりかなぁ!




そしてブラブラと歩き・・・少し美味しそうなので、ペロリンチョ!と頂きましたよ~。
美味しい~

長浜まちブラブラ歩きもいいですね〜〜

ホテルに帰るとちょうどチェクインのお時間です(17時です。
お風呂に入り、夕食です。
夕食は、北海道沖縄フェア2016バイキングが開催されておりました。
食べ放題の飲み放題です。

綺麗なレストランでした。

さて食べるじょ~、飲むじょ~
その2へ続く・・・
ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

今回のお盆休みは、キャンプでもなく、車中泊デビューでもありません。
琵琶湖のほとりの滋賀県の長浜ロイヤルホテルに宿泊します。

少し渋滞があったんですが、車で約3時間30分くらいで着きました。(途中寄り道してます)ホテルの駐車場も満杯です。
エブリィで行ったんですが、快適でした。 高速でもよく走ってくれます。

横はヨットハーバーで綺麗でした!

チェックイン迄時間があるので、長浜城を散策 ホテルから徒歩5分くらいです。
長浜城です。
戦国時代末期に豊臣秀吉が城主として過ごした長浜城は、江戸時代前期に廃城になり、遺構は彦根城や大通寺に移築されました。その跡には、僅かな石垣と井戸だけが残されていましたが、昭和58年(1983)に安土桃山時代の城郭を模して「昭和新城」を復元されました。内部は歴史博物館として公開されています。

角度を変えて1枚

ホテルの横がすぐに豊公園です。
ポケモンGOをしてる人が一杯です。

琵琶湖

そして、歩いて黒壁スクエア辺りまで歩きます

町並みがレトロですね!

ホテルは⑪番、その横が公園、長浜城、琵琶湖 そして下へJRの長浜駅までその右下くらい
現在地が長浜スクエア通リです。お盆休みなのでたくさんの人で賑わっていました。

ここが有名な黒壁スクエアですか!?
ここでもポケモンGOをしてる人が一杯です。

店内はガラス綺麗な工芸品ばかりですね!

にゃんこ集めました? ハーン! わんこでしょ!



ここでソフトクリームを頂きました。

栗ぜんざいも食べたかったけどダイエット中なので止めましたよ〜〜(≧∇≦)

お昼が過ぎたので1つ目のお目当ては、鯖ソーメンを食べれるお店
有名人の写真も、人気店みたいですね!


店内の雰囲気もレトロ感一杯でオサレです。1階と2階があり、2階の座敷へ


そして鯖ソーメンと鯖寿司セットを頂きました。鯖ソーメンは冷たいと思いきや暖かかったんですよ!
鯖も大きくて食べやすくて凄くおいしかったですよ~。

お昼を食べた後
海洋堂フィギュアミュージアムへ


いろんなフィギュアがあり楽しめました。 マニアじゃないのでそれなりかなぁ!




そしてブラブラと歩き・・・少し美味しそうなので、ペロリンチョ!と頂きましたよ~。


長浜まちブラブラ歩きもいいですね〜〜

ホテルに帰るとちょうどチェクインのお時間です(17時です。
お風呂に入り、夕食です。
夕食は、北海道沖縄フェア2016バイキングが開催されておりました。
食べ放題の飲み放題です。

綺麗なレストランでした。

さて食べるじょ~、飲むじょ~
その2へ続く・・・
ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村

2016年08月14日
快適化11 デジタル電圧計パネルメーターの取り付け
快適化11は、DC6V~120V デジタル電圧計パネルメーターです。
本体の大きさ 横48mm×縦29mm×奥行き18 mmです。
※パーセント/電圧/残量ゲージ(初期値:鉛12V)
残量パーセント表示 (画像はHPより拝借しました)
なんか電池マークみたいで、いいですよね!!

残量電圧表示

裏側

インジケーター表示される残量表示は固定して表示しますが、電圧とSOC値(%表示)の交互表示設定、それぞれの固定表示設定機能付き
※設定は、裏側のボタンひとつで行います。(長押し設定でカンタンです)
蓄電システム.comさんの取扱商品です。↓
http://www.chikuden-sys.com/category/digitalmeter_list.asp?point=30&bid=32
実は同じナチュログのハイエースのキャンピングカー乗りのまさみるくさんのブログでこの商品を知りずっとどうしようか悩んでました。
結局ぽちってしまいました。
悩んでいたのはサブバッテリーの電圧計は付いてるんですが下の画像のようにアナログなんですね!
そしてメーターの横にサブバッテリーの電源が付いてます。
緑色のランプが光ってると電源がONになっています。

普段乗らないときはサブバッテリーのメイン電源もソーラーパネルの充電のコントローラー負担をかけず長持ちさせる為に、電源をOFFにしています。
この電圧計及びメインスイッチが後部にある為、運転席からは(ON、OFF)状態見えないんですよね!
運転席でもサブバッテリー電圧と%残量がわかるように取り付けました。
それともう1つの取り付け理由があります。
サブバッテリーのメイン電源がON、OFFの確認が運転席で確認出来るようにしたかったのです。
このデジタル電圧計が点いてるときは、サブバッテリーの電源がONです。
消えてるときは、サブバッテリーの電源がOFFになってるようにします。
ので・・・このデジタル電圧計をサブバッテリーから取ってる12Vのソケット裏側から配線を取るようにしました。
そしてデジタル電圧計運転席のちょうどここ↓が大きさがめちゃいい場所でした。
灰皿の左側のメクラ蓋を外しました。

裏から商品を当てます。なんとピッタリ収まりそうです。

このメクラ蓋を商品の大きさにカッターで切ります。

ハメ込みます。ピッタリですね!

ギボシを付けます

そして配線はリアサブバッテリーのシンク裏の12Vソケットから割り込みませました。
そして配線をフロント迄通していきます。


配線が完了です。
計器を取り付けました。メイン電源ON状態です。
%表示



%と電圧が交互に表示されます。
電圧表示



メイン電源OFF状態で画面は、消えます。
これで、サブバッテリーの電源ON,OFF状態を運転席で確認できて、ON状態でのバッテリー残量(%)と電圧が把握できます。
めちゃいい感じです。
まさみるくさんに感謝します。
ありがとうございました。
ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓



本体の大きさ 横48mm×縦29mm×奥行き18 mmです。
※パーセント/電圧/残量ゲージ(初期値:鉛12V)
残量パーセント表示 (画像はHPより拝借しました)
なんか電池マークみたいで、いいですよね!!

残量電圧表示

裏側

インジケーター表示される残量表示は固定して表示しますが、電圧とSOC値(%表示)の交互表示設定、それぞれの固定表示設定機能付き
※設定は、裏側のボタンひとつで行います。(長押し設定でカンタンです)
蓄電システム.comさんの取扱商品です。↓
http://www.chikuden-sys.com/category/digitalmeter_list.asp?point=30&bid=32
実は同じナチュログのハイエースのキャンピングカー乗りのまさみるくさんのブログでこの商品を知りずっとどうしようか悩んでました。
結局ぽちってしまいました。
悩んでいたのはサブバッテリーの電圧計は付いてるんですが下の画像のようにアナログなんですね!
そしてメーターの横にサブバッテリーの電源が付いてます。
緑色のランプが光ってると電源がONになっています。

普段乗らないときはサブバッテリーのメイン電源もソーラーパネルの充電のコントローラー負担をかけず長持ちさせる為に、電源をOFFにしています。
この電圧計及びメインスイッチが後部にある為、運転席からは(ON、OFF)状態見えないんですよね!
運転席でもサブバッテリー電圧と%残量がわかるように取り付けました。
それともう1つの取り付け理由があります。
サブバッテリーのメイン電源がON、OFFの確認が運転席で確認出来るようにしたかったのです。
このデジタル電圧計が点いてるときは、サブバッテリーの電源がONです。
消えてるときは、サブバッテリーの電源がOFFになってるようにします。
ので・・・このデジタル電圧計をサブバッテリーから取ってる12Vのソケット裏側から配線を取るようにしました。
そしてデジタル電圧計運転席のちょうどここ↓が大きさがめちゃいい場所でした。
灰皿の左側のメクラ蓋を外しました。

裏から商品を当てます。なんとピッタリ収まりそうです。

このメクラ蓋を商品の大きさにカッターで切ります。

ハメ込みます。ピッタリですね!


ギボシを付けます

そして配線はリアサブバッテリーのシンク裏の12Vソケットから割り込みませました。
そして配線をフロント迄通していきます。


配線が完了です。
計器を取り付けました。メイン電源ON状態です。
%表示



%と電圧が交互に表示されます。
電圧表示



メイン電源OFF状態で画面は、消えます。
これで、サブバッテリーの電源ON,OFF状態を運転席で確認できて、ON状態でのバッテリー残量(%)と電圧が把握できます。
めちゃいい感じです。
まさみるくさんに感謝します。
ありがとうございました。
ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓



2016年08月08日
快適化10 軽キャン!室内扇風機
おはようございます。
快適化10 クレトムの室内カーファン(扇風機)を買いました。
展示品で3種類ありました。
この商品確かに静かです。でもこれ首が振らないんですよね!

その横にあるのが少し安くて首が振るのでいいかなぁ~と思いました。
店舗内の展示品では、弱では静かに思えました。風力はこの商品の弱が上の商品の強と同じくらいだったんです。

それで、安いこちらを選びました。

取り付けてみます。12Vソケットに差し込みます

天井に付けたいんですが、クリップが挟めません。
思ったより、天井へのクリップの取り付け場所があまりないです。
取り付けて動かすと弱でも少しうるさいです。
風力は弱でも申し分ないですね!強にするとめちゃうるさい!
本体の裏側の出っ張りが少し大きいです。
弱でもソコソコ涼しいですよ!
お高いけど一番上の画像の静かな扇風機の方が首振りはないですけど良かったなぁ~!!

右側に設置例 、クリップ式なのでテーブルにもOK コードも長いので、屋外でも使用OKです。

更に少し離れた場所での使用なら、下のコードもあるので車から離れた8mくらいは伸ばせます。

走行中扇風機が振動で音鳴り、落ちることはなかったです。
いろいろと使い道はありそうです。
結果的にはないよりあったほうが全然いいです。されど扇風機です。
ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓



快適化10 クレトムの室内カーファン(扇風機)を買いました。
展示品で3種類ありました。
この商品確かに静かです。でもこれ首が振らないんですよね!

その横にあるのが少し安くて首が振るのでいいかなぁ~と思いました。
店舗内の展示品では、弱では静かに思えました。風力はこの商品の弱が上の商品の強と同じくらいだったんです。

それで、安いこちらを選びました。

取り付けてみます。12Vソケットに差し込みます

天井に付けたいんですが、クリップが挟めません。
思ったより、天井へのクリップの取り付け場所があまりないです。
取り付けて動かすと弱でも少しうるさいです。
風力は弱でも申し分ないですね!強にするとめちゃうるさい!
本体の裏側の出っ張りが少し大きいです。
弱でもソコソコ涼しいですよ!
お高いけど一番上の画像の静かな扇風機の方が首振りはないですけど良かったなぁ~!!


右側に設置例 、クリップ式なのでテーブルにもOK コードも長いので、屋外でも使用OKです。

更に少し離れた場所での使用なら、下のコードもあるので車から離れた8mくらいは伸ばせます。

走行中扇風機が振動で音鳴り、落ちることはなかったです。
いろいろと使い道はありそうです。
結果的にはないよりあったほうが全然いいです。されど扇風機です。
ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓



2016年08月07日
快適化9 フォグランプの配線・点灯
こんにちは!
マッシュぱぱです。
今日は、先週バンパーとフォグランプを装着しましたが内部の配線がまだだったので、配線しました。
センターロアカバーを外します。
以前フロンとグロメットに配線を通してました。
配線を綺麗に固定します。

黄色い部分のレバー式26極カプラーをレバーを上げて外します。

赤丸の赤線コネクターを外します。
カプラーは、ロックがあるので上にあげて、マイナスの精密ドライバーで爪部をこじり外します。

外したハーネスに1極カプラー(メス端子)をハメます。
付属の端子をカプラーにハメ込みます。

そしてカプラーを戻します。
次に運転側のスイッチまで配線を通します。
スイッチ部のパネルを外し、フォグランプのスイッチを取り付けます。
ナビ切り替えスイッチを左へ移動するので外します。
パネルは、裏側から手を入れて押すとパネル本体前に外れます。

フォグスイッチです。

右から2番目にフォグランプのスイッチを入れます。

レベリングスイッチのコネクターを外し、附属のハーネスを割り込ませます。


ナビ切り替えスイッチを右から3番目に繋ぎます。
配線の完了です。

スイッチカバーを元に戻します。
スモールにしてフォグランプスイッチの点灯を確認 スイッチを押して点灯
しました。

フロントのフォグランプの点灯
確認です。
やったー やっと完成しました。

ライトが少し暗いので、フォグを点けると、明るくなりました。
フォグ球とスモール球も明るいLEDに変えたいですね!
ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓




マッシュぱぱです。
今日は、先週バンパーとフォグランプを装着しましたが内部の配線がまだだったので、配線しました。
センターロアカバーを外します。
以前フロンとグロメットに配線を通してました。
配線を綺麗に固定します。

黄色い部分のレバー式26極カプラーをレバーを上げて外します。

赤丸の赤線コネクターを外します。
カプラーは、ロックがあるので上にあげて、マイナスの精密ドライバーで爪部をこじり外します。

外したハーネスに1極カプラー(メス端子)をハメます。
付属の端子をカプラーにハメ込みます。

そしてカプラーを戻します。
次に運転側のスイッチまで配線を通します。
スイッチ部のパネルを外し、フォグランプのスイッチを取り付けます。
ナビ切り替えスイッチを左へ移動するので外します。
パネルは、裏側から手を入れて押すとパネル本体前に外れます。

フォグスイッチです。

右から2番目にフォグランプのスイッチを入れます。

レベリングスイッチのコネクターを外し、附属のハーネスを割り込ませます。


ナビ切り替えスイッチを右から3番目に繋ぎます。
配線の完了です。

スイッチカバーを元に戻します。
スモールにしてフォグランプスイッチの点灯を確認 スイッチを押して点灯


フロントのフォグランプの点灯

やったー やっと完成しました。


ライトが少し暗いので、フォグを点けると、明るくなりました。
フォグ球とスモール球も明るいLEDに変えたいですね!
ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓




2016年08月06日
快適化8 ナンバープレートベースの取り付け
ナンバープレートベースの取り付け
8ナンバーじゃないですよ!ベースの取り付けのみ
エブリィは4ナンバーなんで・・・・
快適化言うよりドレスアップですね!
マツシュぱぱです。こんばんわ!
外品のナンバープレートベースの取り付けをします。
以前はシルバーでしたが、ボディ同色塗装したナンバープレートベースです。

以前仮組した画像です。

ノーマルビスは短いので、少し長いビスとワッシャを2個づつを買ってきましたが測らずに行ったので長すぎました。
でも支障がなさそうなのでそのまま取り付けます。

取り付け前です。

取り付け後です。

ナンバプレートベースで出幅がこれくらいです。

少し上から撮影

ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓




8ナンバーじゃないですよ!ベースの取り付けのみ
エブリィは4ナンバーなんで・・・・
快適化言うよりドレスアップですね!
マツシュぱぱです。こんばんわ!
外品のナンバープレートベースの取り付けをします。
以前はシルバーでしたが、ボディ同色塗装したナンバープレートベースです。

以前仮組した画像です。

ノーマルビスは短いので、少し長いビスとワッシャを2個づつを買ってきましたが測らずに行ったので長すぎました。
でも支障がなさそうなのでそのまま取り付けます。

取り付け前です。

取り付け後です。

ナンバプレートベースで出幅がこれくらいです。

少し上から撮影

ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓




2016年08月03日
キャンピングカーの検討されてる方へ
こんにちは!
軽キャンパーfan Vol.22が 先月28日に発売されてました。
図書カード2枚ありましたので、昨日本屋さんに買いに行ってきました。
いろいろ軽キャン購入時に悩んでた時に参考にした雑誌です。
これで4冊目になりましたねぇ。軽キャンピングカー購入で悩んでる方は、参考になります。
しかしいろんなメーカー様が増えてきてますね!人気なんでしょうか?
中身を見てみますとね!どのキャンピングカーを見ても表記値段が気になります。そう安いんです。
どこのメーカー様も同じ事なんですが、たとえば例で値段が160万円~ ってなっていたとします。この~がミソです。いや謎って言ったらいいんでしょう!
だいたい私の思うに車両ベースでもグレードにより価格差がありますよね。
だから、この表記値段は車体の一番お安いグレード+キャンカーの標準装備のみの値段なんですね!
エブリィに関しては、この車両のグレードだけで50万ものグレード価格差があるんですね!誰も一番下のグレードを選ばないと思います。
それにキャンピングカーでほしい物はほぼオプション設定になってるのが多いんですよね。
だから単に言いたいのは、そこそこ!ほどほど?満足できるキャンピングーは表記値段~のプラス100万円くらいになるかと思いますね
そしてナビや諸経費等その他がかかりますのでまた参考にしてください~。
但し、キャンパーキット(車両を含まない)の値段表記は別です。
これ安そうだから、一度見積もりしてもらったらとんでもない金額になったってのは、私の最初の経験でした。
そこから又考え直すんですよね!

そして、ふと他の雑誌を見るとキャンピングカーオールアルバム2016-2017と言うかなり分厚い雑誌がありましたが2200円もするのでやめましたが、新作も含め700モデルものっています。
キャンピングカーで悩んでる方は、参考になりそうですね!

少し中身を・・軽部門ありました。私が乗ってる軽キャン・・・・

どれだけの方がキャンピンギカーに興味があるのでしょうか?気になります。
もしよければ、このブログをご覧の方で、私もキャンピングカー乗ってるよ~、契約したよ~、購入したいけどね~ って方がいらしゃいましたら
少しコメントを下されば幸いです。 普通のエブリィや他社の車乗りの方もね!キャンカー仕様にしてるよって方も気兼ねなくコメ頂ければうれしいです。
そして、そして少し縁がありまして、同じ給電くん乗りのブログ様と知り合う(ネット上)事がありましたの、ご紹介だけさせて頂きます。もう皆さんもご存知と思いますが
タイトルは、
『給電くん de 二人旅 ☆ 旅と車中泊グッズのモノ語り』と言うkyudenkun2013様のブログです。↓
http://kyudenkun.jp/
3年前に購入された給電くん乗りの先輩です。全国いろいろと旅をされた記事がたくさん拝見できます。
実は私も軽キャンを買う時に参考にさせて頂いたブログです。
この機会に軽キャンピングカーの輪が広まればと思いご紹介させていただきます。
これからも宜しくお願い致します。
ぽちっとクリックよろしく
!
↓ ↓ ↓ ↓




軽キャンパーfan Vol.22が 先月28日に発売されてました。
図書カード2枚ありましたので、昨日本屋さんに買いに行ってきました。
いろいろ軽キャン購入時に悩んでた時に参考にした雑誌です。
これで4冊目になりましたねぇ。軽キャンピングカー購入で悩んでる方は、参考になります。
しかしいろんなメーカー様が増えてきてますね!人気なんでしょうか?
中身を見てみますとね!どのキャンピングカーを見ても表記値段が気になります。そう安いんです。
どこのメーカー様も同じ事なんですが、たとえば例で値段が160万円~ ってなっていたとします。この~がミソです。いや謎って言ったらいいんでしょう!
だいたい私の思うに車両ベースでもグレードにより価格差がありますよね。
だから、この表記値段は車体の一番お安いグレード+キャンカーの標準装備のみの値段なんですね!
エブリィに関しては、この車両のグレードだけで50万ものグレード価格差があるんですね!誰も一番下のグレードを選ばないと思います。
それにキャンピングカーでほしい物はほぼオプション設定になってるのが多いんですよね。
だから単に言いたいのは、そこそこ!ほどほど?満足できるキャンピングーは表記値段~のプラス100万円くらいになるかと思いますね
そしてナビや諸経費等その他がかかりますのでまた参考にしてください~。
但し、キャンパーキット(車両を含まない)の値段表記は別です。
これ安そうだから、一度見積もりしてもらったらとんでもない金額になったってのは、私の最初の経験でした。
そこから又考え直すんですよね!

そして、ふと他の雑誌を見るとキャンピングカーオールアルバム2016-2017と言うかなり分厚い雑誌がありましたが2200円もするのでやめましたが、新作も含め700モデルものっています。

キャンピングカーで悩んでる方は、参考になりそうですね!

少し中身を・・軽部門ありました。私が乗ってる軽キャン・・・・

どれだけの方がキャンピンギカーに興味があるのでしょうか?気になります。
もしよければ、このブログをご覧の方で、私もキャンピングカー乗ってるよ~、契約したよ~、購入したいけどね~ って方がいらしゃいましたら
少しコメントを下されば幸いです。 普通のエブリィや他社の車乗りの方もね!キャンカー仕様にしてるよって方も気兼ねなくコメ頂ければうれしいです。
そして、そして少し縁がありまして、同じ給電くん乗りのブログ様と知り合う(ネット上)事がありましたの、ご紹介だけさせて頂きます。もう皆さんもご存知と思いますが
タイトルは、
『給電くん de 二人旅 ☆ 旅と車中泊グッズのモノ語り』と言うkyudenkun2013様のブログです。↓
http://kyudenkun.jp/
3年前に購入された給電くん乗りの先輩です。全国いろいろと旅をされた記事がたくさん拝見できます。
実は私も軽キャンを買う時に参考にさせて頂いたブログです。
この機会に軽キャンピングカーの輪が広まればと思いご紹介させていただきます。
これからも宜しくお願い致します。
ぽちっとクリックよろしく

↓ ↓ ↓ ↓



