2016年10月31日
快適化18 ホーンの交換
いよいよ快適化18になりました。ホーンの交換です。
かなり寒くなりましたね!マッシュぱぱです。こんにちは!
昨日午前中時間があったので、またまた快適化しちゃいました。
ノーマルのホーンの音はショボイので、交換しましたよ~。あんまり鳴らす機会は無いんですけどね!
ミツバのアルファーIIコンパクトホーンとプラウドホーンと悩みました。店舗で音が聞けます。
アルファーIIコンパクトホーンはFITにも付けています。
どちらもよく似た音色でした。少しだけプラウドホーンのほうが低音だったのと少しだけお安いミツバプラウドホーンにしてみました。

箱を開けます。ステーが2本とワッシャ2個とナット2個が付属しています。

バンパーを外します。これで2回目ですww。 慣れたら5分もあれば,外れます。

これがノーマルホーンですね!1つ付いてます。
ピー♪って安っぽい感じです。

これを外してコネクターを抜きました。ピンクの線プラス1本でした!
ここからプラスをも1つ分技しましょう!
既存の黒いコネクターは、黄色い線の部分をカットして使います。
これで配線の妄想が完了です。

外したノーマルホーン右側と左側が今回取り付けるホーンです。

どう?並べるて取り付けするか少し悩みます。
ヘタなマンガを書いてみました。
付属のステーを使いこんな感じでいけそうです。
ピンクが新たに作る+線、ブルーが-線ボディアースに接続しましょう。
線と端子は手持ちがたくさんあります。

縦上下に2個並べて入りそうです。画像は下側のホーン

上側のホーン

アースをこのボルトに共締するようにして、両側ホーンに取り付ける端子を作りました。

取付け配線して、ホーンを鳴らして確認!いい音です。高級感がでました。
バンパーを元に戻して完成です。
↓↓↓↓↓ 押していただくとパパが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとパパの涙がちょちょぎれます。

かなり寒くなりましたね!マッシュぱぱです。こんにちは!
昨日午前中時間があったので、またまた快適化しちゃいました。
ノーマルのホーンの音はショボイので、交換しましたよ~。あんまり鳴らす機会は無いんですけどね!
ミツバのアルファーIIコンパクトホーンとプラウドホーンと悩みました。店舗で音が聞けます。
アルファーIIコンパクトホーンはFITにも付けています。
どちらもよく似た音色でした。少しだけプラウドホーンのほうが低音だったのと少しだけお安いミツバプラウドホーンにしてみました。

箱を開けます。ステーが2本とワッシャ2個とナット2個が付属しています。

バンパーを外します。これで2回目ですww。 慣れたら5分もあれば,外れます。

これがノーマルホーンですね!1つ付いてます。
ピー♪って安っぽい感じです。

これを外してコネクターを抜きました。ピンクの線プラス1本でした!
ここからプラスをも1つ分技しましょう!
既存の黒いコネクターは、黄色い線の部分をカットして使います。
これで配線の妄想が完了です。

外したノーマルホーン右側と左側が今回取り付けるホーンです。

どう?並べるて取り付けするか少し悩みます。
ヘタなマンガを書いてみました。

ピンクが新たに作る+線、ブルーが-線ボディアースに接続しましょう。
線と端子は手持ちがたくさんあります。
縦上下に2個並べて入りそうです。画像は下側のホーン

上側のホーン

アースをこのボルトに共締するようにして、両側ホーンに取り付ける端子を作りました。

取付け配線して、ホーンを鳴らして確認!いい音です。高級感がでました。
バンパーを元に戻して完成です。
↓↓↓↓↓ 押していただくとパパが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとパパの涙がちょちょぎれます。

2016年10月30日
四国・道の駅 大歩危『おおぼけ』(徳島県)
四国・道の駅-大歩危『おおぼけ』(徳島県)です。
2016年10月23日(日)
徳島県三好市山城町上名1553-1

いきなり怪しい看板が目につきます。
妖怪なんだ?なんだ?

どうやら妖怪屋敷と石の博物館があるようです。
入り口です。

妖怪グッズなどの販売してます。
足湯もあります。
↓↓↓↓↓ 押していただくと喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくと涙ちょちょぎれます。

2016年10月23日(日)
徳島県三好市山城町上名1553-1

いきなり怪しい看板が目につきます。
妖怪なんだ?なんだ?

どうやら妖怪屋敷と石の博物館があるようです。
入り口です。

妖怪グッズなどの販売してます。
足湯もあります。
↓↓↓↓↓ 押していただくと喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくと涙ちょちょぎれます。

2016年10月29日
四国・道の駅 土佐和紙工芸村(高知県)
道の駅 土佐和紙工芸村くらうど(高知県)
2016年10月22日(土)

高知県吾川郡いの町鹿敷1226
駐車場大型5台・普通36台

高知中心部から車で約30分くらい走ったところにあります。
仁淀川沿いにあり、夏には仁淀川での川遊びや、キャンプ、カヌーも体験できる自然景観に恵まれた「道の駅」です。

敷地内には
があります。
土佐和紙工芸村QRAUDは、高知県中部に位置する、土佐和紙の町、いの町にある「道の駅」です。
土佐の伝統工芸の手すき和紙体場、農産加工、炭焼き体験など体験型施設が充実しています。
レストランやホールが入るメイン棟以外にも宿泊棟やギャラリー等が点在しており、自然に囲まれた遊歩道を歩いての散策も可能です。

特産センターも併設してます。




スタンプをゲットしました。

このドトールの自販機は初めて見ます。ここでコーヒータイム

四国-高知県2個目の道の駅でした。
↓↓↓↓↓ 押していただくと喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくと涙ちょちょぎれます。

2016年10月22日(土)

高知県吾川郡いの町鹿敷1226
駐車場大型5台・普通36台

高知中心部から車で約30分くらい走ったところにあります。
仁淀川沿いにあり、夏には仁淀川での川遊びや、キャンプ、カヌーも体験できる自然景観に恵まれた「道の駅」です。

敷地内には

土佐和紙工芸村QRAUDは、高知県中部に位置する、土佐和紙の町、いの町にある「道の駅」です。
土佐の伝統工芸の手すき和紙体場、農産加工、炭焼き体験など体験型施設が充実しています。
レストランやホールが入るメイン棟以外にも宿泊棟やギャラリー等が点在しており、自然に囲まれた遊歩道を歩いての散策も可能です。

特産センターも併設してます。




スタンプをゲットしました。

このドトールの自販機は初めて見ます。ここでコーヒータイム

四国-高知県2個目の道の駅でした。
↓↓↓↓↓ 押していただくと喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくと涙ちょちょぎれます。

2016年10月28日
四国・道の駅 美良布『びらふ』(高知県)
四国 道の駅 美良布『びらふ』(高知県)です。
2016年10月21日(金)
高知県香美市香北町美良布1211になります。
駐車場普通76台
「道の駅美良布」は国道195号線沿い、清流物部川を遡り、周辺を緑の山々に囲まれた静かで明るい自然の中にあります。
最寄りのアクセスIC→南国IC
南国ICから約車で1時間くらい走ります。
1.健康センターセレネ
健康センターセレネは、天空を月が移動する軌跡をモチーフにして全体をレイアウトしたスポーツ施設です。
2.ピースフルセレネ
アンパンマンミュージアムの隣にあるホテル
平成28年4月1日から休館になっています。
画像左側がホテルで右側が自然公園です

3.韮生の里美良布直販店
韮生の里美良布直販店は、地場産の新鮮な野菜や農産物・林産物・加工品等を販売しています。つやが自慢の『韮生米』、甘くておいしい『苺』、カリカリした食感の『カリカリ桃』は3つの名物で、どれもやみつきになります。隣にある食堂は特産物を使ったメニューが豊富で、一番人気は日替わりの韮生米弁当、きのこたっぷりのきのこ丼もおすすめです。

4.香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
香美市は、アンパンマンの生みの親、やなせたかし先生が生まれたふるさとです。
美しい自然に囲まれたこの場所にある、楽しくてちょっと不思議な美術館は、子ども達が大好きなアンパンマンの世界に触れられるミュージアムです。4階には「やなせたかしギャラリー」、地階にはパン工場をはじめ、アンパンマンの住む世界を立体的に表現した「アンパンマンワールド」が広がっています。

5.やなせたかし記念館 詩とメルヘン絵本館
詩とメルヘン絵本館、ここは小さいけれど夢や喜びや愛や涙や優しさがぎっしり詰まった、心のギャラリーです。
管内は写真撮影は、不可でした。

6.香北の自然公園
アンパンマンミュージアムの裏山斜面には「香北の自然公園」があります。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

2016年10月21日(金)
高知県香美市香北町美良布1211になります。
駐車場普通76台
「道の駅美良布」は国道195号線沿い、清流物部川を遡り、周辺を緑の山々に囲まれた静かで明るい自然の中にあります。
最寄りのアクセスIC→南国IC
南国ICから約車で1時間くらい走ります。
1.健康センターセレネ
健康センターセレネは、天空を月が移動する軌跡をモチーフにして全体をレイアウトしたスポーツ施設です。
2.ピースフルセレネ
アンパンマンミュージアムの隣にあるホテル
平成28年4月1日から休館になっています。
画像左側がホテルで右側が自然公園です
3.韮生の里美良布直販店
韮生の里美良布直販店は、地場産の新鮮な野菜や農産物・林産物・加工品等を販売しています。つやが自慢の『韮生米』、甘くておいしい『苺』、カリカリした食感の『カリカリ桃』は3つの名物で、どれもやみつきになります。隣にある食堂は特産物を使ったメニューが豊富で、一番人気は日替わりの韮生米弁当、きのこたっぷりのきのこ丼もおすすめです。
4.香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
香美市は、アンパンマンの生みの親、やなせたかし先生が生まれたふるさとです。
美しい自然に囲まれたこの場所にある、楽しくてちょっと不思議な美術館は、子ども達が大好きなアンパンマンの世界に触れられるミュージアムです。4階には「やなせたかしギャラリー」、地階にはパン工場をはじめ、アンパンマンの住む世界を立体的に表現した「アンパンマンワールド」が広がっています。
5.やなせたかし記念館 詩とメルヘン絵本館
詩とメルヘン絵本館、ここは小さいけれど夢や喜びや愛や涙や優しさがぎっしり詰まった、心のギャラリーです。
管内は写真撮影は、不可でした。

6.香北の自然公園
アンパンマンミュージアムの裏山斜面には「香北の自然公園」があります。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

2016年10月27日
四国-高知・徳島の旅-3日目 高知城・日曜市・大歩危
3日目の朝です。
朝はレストランでバイキングを頂きました。

そして、高知市の高知城を見学
土佐の国主となった山内一豊が完成させたという高知城。(高知県高知市丸ノ内1-2-1)

そして高知城追手門前から続く日曜市へ行きました。ここも実は2回目なんです。
高知市の街路市は、遠く藩政時代の元禄3年(1690年)に開設されたといわれ、高知城追手門から続く追手筋で開かれる日曜市は街路の片側に約500店舗その延長1.3キロにおよび、野菜・日用品はもとより古物・骨とう・植木・庭石・金魚などの生きものまで並び、土佐弁のやりとりで賑う昔ながらの素朴な市で、地元の人のみならず土佐ならではのショッピングに人気が高い日本最大の街路市です。


ここでこんにゃくを買ったり、このこんにゃく家で食べましたがめちゃ美味しかったですよ。

墨のお店でビスケットの墨が可愛かったので買いました、でもお家で見たら割れてる~

かわいいお飾りのミニチュアのゲタがあったので買ってみたり


笑顔が素敵なお嬢さんのお店で日曜市名物『土佐ポンチ』を飲んでみたり、これがね!美味しいんですよ!
高知県産の季節のフルーツをふんだんに使った、『飲むフルーツポンチ』でオリジナル商品なんですよね!
↓のHPで詳しく見れます。
http://tosapunch.strikingly.com/#home

食べ歩きが楽しい!いろいろ楽しめましたぁ~。
帰りにJR高知駅に立ち寄り、電車もアンパンマンの電車だったり

やはりここの揚げたての芋けんぴが美味しかったり

JR高知駅前では、現在「志国高知 龍馬ふるさと博」が開催されてたり

そして、昨年7月に除幕された武市半平太(左)、坂本龍馬(中)、中岡慎太郎(右)の3人の像が仲良く並んで立っていたりしました。

そして、帰り道に徳島県のレストラン大歩危まんなかによりました。ここの大歩危峡観光遊覧船が人気です。
往復30分-4km随時運行しています。
ここは有名ですよね!観光バスが6台くらいt止まっていました。団体さんは、ほぼほぼ外国人でした。

ここのレストランで昼食です。
秘境!手提げかずらそばを買ったよ!これも少し太麺で美味しかったです。

3日間の車旅も終わり、帰りは疲れたので南海フェリー(徳島港⇒和歌山港-2時間)で帰りました。

フェリーに乗ったのも久々でした。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

朝はレストランでバイキングを頂きました。

そして、高知市の高知城を見学
土佐の国主となった山内一豊が完成させたという高知城。(高知県高知市丸ノ内1-2-1)

そして高知城追手門前から続く日曜市へ行きました。ここも実は2回目なんです。
高知市の街路市は、遠く藩政時代の元禄3年(1690年)に開設されたといわれ、高知城追手門から続く追手筋で開かれる日曜市は街路の片側に約500店舗その延長1.3キロにおよび、野菜・日用品はもとより古物・骨とう・植木・庭石・金魚などの生きものまで並び、土佐弁のやりとりで賑う昔ながらの素朴な市で、地元の人のみならず土佐ならではのショッピングに人気が高い日本最大の街路市です。


ここでこんにゃくを買ったり、このこんにゃく家で食べましたがめちゃ美味しかったですよ。

墨のお店でビスケットの墨が可愛かったので買いました、でもお家で見たら割れてる~


かわいいお飾りのミニチュアのゲタがあったので買ってみたり


笑顔が素敵なお嬢さんのお店で日曜市名物『土佐ポンチ』を飲んでみたり、これがね!美味しいんですよ!
高知県産の季節のフルーツをふんだんに使った、『飲むフルーツポンチ』でオリジナル商品なんですよね!
↓のHPで詳しく見れます。
http://tosapunch.strikingly.com/#home

食べ歩きが楽しい!いろいろ楽しめましたぁ~。
帰りにJR高知駅に立ち寄り、電車もアンパンマンの電車だったり
やはりここの揚げたての芋けんぴが美味しかったり

JR高知駅前では、現在「志国高知 龍馬ふるさと博」が開催されてたり

そして、昨年7月に除幕された武市半平太(左)、坂本龍馬(中)、中岡慎太郎(右)の3人の像が仲良く並んで立っていたりしました。
そして、帰り道に徳島県のレストラン大歩危まんなかによりました。ここの大歩危峡観光遊覧船が人気です。
往復30分-4km随時運行しています。
ここは有名ですよね!観光バスが6台くらいt止まっていました。団体さんは、ほぼほぼ外国人でした。

ここのレストランで昼食です。
秘境!手提げかずらそばを買ったよ!これも少し太麺で美味しかったです。

3日間の車旅も終わり、帰りは疲れたので南海フェリー(徳島港⇒和歌山港-2時間)で帰りました。
フェリーに乗ったのも久々でした。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

2016年10月26日
四国-高知県の旅-2日目 田舎と中津渓谷
2日目は、朝から母の姉の住む田舎の方へ向かいます。
この日は、朝から小雨でした。
このあたりは茶畑で、段々になっています。
田舎の気になる風景をしばしご覧ください。小雨なのでいい画像が撮れませんでした残念です。






田舎の茶畑です。今は茶畑もやっていないそうです。
何て言うんでしょうね?お茶を積む時の簡易乗用型摘採機 ですか??レールの上を走っていきます。

田舎では美味しい郷土料理を美味しく頂きました。画像を撮るのを忘れてました。
やはりポンズで頂くかつおのたたきが美味しいですね!
お昼も過ぎて、皆んなでお墓参りです。
そして田舎にお別れをして、壮大な水の森『中津渓谷』へ行ってきました。
雨竜の滝 七福人巡り
(高知県吾川郡仁淀川町名野川)入場料はありません
四国のこんな山奥に早々行く機会は少ないと思います。

入口の笑美寿茶屋(えびすぢゃや)です。

渓谷を間近に見ながら自然散策できます。あいにくの小雨で足元注意です。

渓谷には全長約2.3kmの遊歩道が整備されいます。
手すりの無い通路が多いので、慎重に歩かなくてはなりません。
私の画像を撮ろうと旦那が、岩の上に登って、降りる際に転んで両腕で体重を支えて筋を痛めたのでしょう!
鞭打ち状態になったのも、今だから言えます(*≧m≦*)プププw 歳なんだからめちゃはダメっしょ!
でも旦那は言葉も失うくらいかなり痛がっていました。いまでもシップを貼ってやります。


道の途中には、なんと七福神が1つづつ点在してるので探索しながら歩くのも楽しみです。

天気がよければもっといい画像が撮れるんだろうなぁ~!携帯カメラで失礼!
中津渓谷のマップです。

マップ中間地点の現在位置の紅葉瀧です。

展望台まで行けば、広大な滝が見れます。ここでは画像をお見せできません!なぜなら肝心な一番いい所がピンボケだったからです(爆
肝心なところで・・・
行った人の楽しみってことで・・・(笑
中津渓谷は往復で約50分くらいでしょうか!
茶屋で休憩 コーヒータイムです。
この近所に宿泊できる施設があります。
中津渓谷ゆの森です。いいところなので是非行ってみてください。
ここの↓ホームページで最終の雨竜の滝が見れます。
http://www.yunomori.jp/
そして、夕方今日の宿泊のお宿に着きました。

『かんぽの宿 伊野』です。(高知県吾川郡いの町波川1569)
清流、仁淀川(によどがわ)のせせらぎに心なごむ宿
高知県のほぼ中央、土佐和紙発祥の里・いの町の高台に立地し、全室から仁淀川の美しい流れを眺めることができます。
泡風呂、露天風呂、寝湯、打たせ湯など、お風呂も多彩。
露天風呂で聞こえる列車の音色に旅情を感じます。

和室10畳のお部屋(画像はHPより)

まずはお風呂ですよね!露天風呂です。(画像はHPより)

そして夜のごはんです。宴会部屋で11人で楽しく美味しく頂きました。(画像はHPより)

窓から見る景色も最高でしたよ。
3日目も続きがありますのでよければまた覗いてくださいね。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

この日は、朝から小雨でした。
このあたりは茶畑で、段々になっています。
田舎の気になる風景をしばしご覧ください。小雨なのでいい画像が撮れませんでした残念です。





田舎の茶畑です。今は茶畑もやっていないそうです。
何て言うんでしょうね?お茶を積む時の簡易乗用型摘採機 ですか??レールの上を走っていきます。

田舎では美味しい郷土料理を美味しく頂きました。画像を撮るのを忘れてました。
やはりポンズで頂くかつおのたたきが美味しいですね!
お昼も過ぎて、皆んなでお墓参りです。
そして田舎にお別れをして、壮大な水の森『中津渓谷』へ行ってきました。
雨竜の滝 七福人巡り
(高知県吾川郡仁淀川町名野川)入場料はありません
四国のこんな山奥に早々行く機会は少ないと思います。

入口の笑美寿茶屋(えびすぢゃや)です。

渓谷を間近に見ながら自然散策できます。あいにくの小雨で足元注意です。
渓谷には全長約2.3kmの遊歩道が整備されいます。
手すりの無い通路が多いので、慎重に歩かなくてはなりません。
私の画像を撮ろうと旦那が、岩の上に登って、降りる際に転んで両腕で体重を支えて筋を痛めたのでしょう!
鞭打ち状態になったのも、今だから言えます(*≧m≦*)プププw 歳なんだからめちゃはダメっしょ!
でも旦那は言葉も失うくらいかなり痛がっていました。いまでもシップを貼ってやります。

道の途中には、なんと七福神が1つづつ点在してるので探索しながら歩くのも楽しみです。

天気がよければもっといい画像が撮れるんだろうなぁ~!携帯カメラで失礼!
中津渓谷のマップです。

マップ中間地点の現在位置の紅葉瀧です。

展望台まで行けば、広大な滝が見れます。ここでは画像をお見せできません!なぜなら肝心な一番いい所がピンボケだったからです(爆
肝心なところで・・・

中津渓谷は往復で約50分くらいでしょうか!
茶屋で休憩 コーヒータイムです。
この近所に宿泊できる施設があります。
中津渓谷ゆの森です。いいところなので是非行ってみてください。
ここの↓ホームページで最終の雨竜の滝が見れます。
http://www.yunomori.jp/
そして、夕方今日の宿泊のお宿に着きました。

『かんぽの宿 伊野』です。(高知県吾川郡いの町波川1569)
清流、仁淀川(によどがわ)のせせらぎに心なごむ宿
高知県のほぼ中央、土佐和紙発祥の里・いの町の高台に立地し、全室から仁淀川の美しい流れを眺めることができます。
泡風呂、露天風呂、寝湯、打たせ湯など、お風呂も多彩。
露天風呂で聞こえる列車の音色に旅情を感じます。

和室10畳のお部屋(画像はHPより)

まずはお風呂ですよね!露天風呂です。(画像はHPより)

そして夜のごはんです。宴会部屋で11人で楽しく美味しく頂きました。(画像はHPより)

窓から見る景色も最高でしたよ。
3日目も続きがありますのでよければまた覗いてくださいね。

ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

2016年10月24日
四国-高知県の旅 1日目 アンパンマンミュージアム
今週金曜日から、母の兄弟のお墓参りをかねて高知県仁淀川まで2泊3日の旅に行って来ました。
私は2週間風邪をこじらせてしまいノックダウン状態でした。
旅行までは、風邪を完治して元気で行きたいとおとなしくしていたら、その間に旦那にブログを乗っ取られてたり、最愛なる私のエブリイちゃんに快適化などと言って怪しい物をいっぱい付けたりしてたみたいですねぇ~。(*・○・)=3はぁー??
朝9:00頃に家を出ました。まずは、瀬戸大橋を渡り四国に入ります
まずは淡路サービスエアリ(下り)で休憩します。ここは何度か行ったことがあります。
ここはいつ来ても賑わっていますね!

あいにく天気は曇りでいい画像が撮れません


次にお昼も過ぎたので、吉野川ハイウエィオアシス(徳島県三好郡東三好町)で昼食にしました。
ここよったのも2回目でしょうかね!3年前くらいに来た覚えがあります。

2階のベランダから見る吉野川です。


ここでは2階で徳島ラーメンととろろごはんを頂きました。

そして、1つ目の目的地に向かいます。
南国ICを降りて直ぐに道の駅がありました。南国風良里(ふらり)です。当然寄るよね~ あれ~????

でもね!アンパンマンミュージアムに行くのに時間なく素通りかい!
南国ICを降りて約1時間くらい走ったでしょうか!遠いですね~
やっと見えてきました。
高知県香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム到着です。
香美市は、アンパンマンの生みの親、やなせたかし先生が生まれたふるさとです。
美しい自然に囲まれたこの場所にある、楽しくてちょっと不思議な美術館は、子ども達が大好きなアンパンマンの世界に触れられるミュージアムです。4階には「やなせたかしギャラリー」、地階にはパン工場をはじめ、アンパンマンの住む世界を立体的に表現した「アンパンマンワールド」が広がっています。

マップです。

ミュージアム内の撮影は特別に許可されていますが、これらをTwitterやfacebook、YouTubeなどへ投稿したりブログに掲載することはお断りとなっておりますので外部の様子を少しだけお届けしますね。
まず出迎えてくれたのはたたかうアンパンマン像です。
奥に写っているのは、アンパンマンミュージアムの隣にあるホテルピースフルセレネです。
平成28年4月1日から休館になっているようです。

アンパンマンミュージアムです。

そのよこに巨大な目の光る怪しい物体!

巨大なバイキンマン!? なんか怪しい!

こんなかわいい石畳お家にもほしいなぁ~

あちらこちらに小さい象があります。



チケットを買って入館です。
入館料は・・・一般 大人700 円 /中学生・高校生500 円 /小人(3歳以上小学生)300 円 です。

別館です。

収蔵庫前で記念撮影

詩とメルヘン絵本館があります。
館内の撮影禁止でした。

記念のお土産に

とわんこ達のお土産にボールを

その後、今夜のお宿 土佐にある国民宿舎土佐で一泊しました。
高知県土佐市宇佐町竜

風景が素敵ですね!

宿舎内にフェレット(花ちゃん)がいました。かわいかったですよ。

ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

私は2週間風邪をこじらせてしまいノックダウン状態でした。
旅行までは、風邪を完治して元気で行きたいとおとなしくしていたら、その間に旦那にブログを乗っ取られてたり、最愛なる私のエブリイちゃんに快適化などと言って怪しい物をいっぱい付けたりしてたみたいですねぇ~。(*・○・)=3はぁー??
朝9:00頃に家を出ました。まずは、瀬戸大橋を渡り四国に入ります
まずは淡路サービスエアリ(下り)で休憩します。ここは何度か行ったことがあります。
ここはいつ来ても賑わっていますね!
あいにく天気は曇りでいい画像が撮れません

次にお昼も過ぎたので、吉野川ハイウエィオアシス(徳島県三好郡東三好町)で昼食にしました。
ここよったのも2回目でしょうかね!3年前くらいに来た覚えがあります。
2階のベランダから見る吉野川です。
ここでは2階で徳島ラーメンととろろごはんを頂きました。
そして、1つ目の目的地に向かいます。
南国ICを降りて直ぐに道の駅がありました。南国風良里(ふらり)です。当然寄るよね~ あれ~????

でもね!アンパンマンミュージアムに行くのに時間なく素通りかい!

南国ICを降りて約1時間くらい走ったでしょうか!遠いですね~
やっと見えてきました。
高知県香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム到着です。

香美市は、アンパンマンの生みの親、やなせたかし先生が生まれたふるさとです。
美しい自然に囲まれたこの場所にある、楽しくてちょっと不思議な美術館は、子ども達が大好きなアンパンマンの世界に触れられるミュージアムです。4階には「やなせたかしギャラリー」、地階にはパン工場をはじめ、アンパンマンの住む世界を立体的に表現した「アンパンマンワールド」が広がっています。
マップです。

ミュージアム内の撮影は特別に許可されていますが、これらをTwitterやfacebook、YouTubeなどへ投稿したりブログに掲載することはお断りとなっておりますので外部の様子を少しだけお届けしますね。
まず出迎えてくれたのはたたかうアンパンマン像です。
奥に写っているのは、アンパンマンミュージアムの隣にあるホテルピースフルセレネです。
平成28年4月1日から休館になっているようです。
アンパンマンミュージアムです。
そのよこに巨大な目の光る怪しい物体!
巨大なバイキンマン!? なんか怪しい!

こんなかわいい石畳お家にもほしいなぁ~
あちらこちらに小さい象があります。
チケットを買って入館です。
入館料は・・・一般 大人700 円 /中学生・高校生500 円 /小人(3歳以上小学生)300 円 です。
別館です。

収蔵庫前で記念撮影

詩とメルヘン絵本館があります。
館内の撮影禁止でした。

記念のお土産に

とわんこ達のお土産にボールを

その後、今夜のお宿 土佐にある国民宿舎土佐で一泊しました。
高知県土佐市宇佐町竜

風景が素敵ですね!

宿舎内にフェレット(花ちゃん)がいました。かわいかったですよ。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

2016年10月16日
快適化17 エブリイ ラバーゴムマット装着
快適化17 エブリイのドアポケットの傷つき防止に・・・・
このような商品をヤフオクストアで買ってみました。
エブリイDA17V/W ラバーゴムゴムマット夜光色です。今はいろんな車種がありますよね。
マッシュぱぱです。こんにちは!
今回の快適化は室内です。ドアポケットの傷付き防止と滑り止め防止とドレスアップ効果もありそうで買ってみました。
色は、夜光色・ブラック・ブルー・レッドとありますが、以前FITにブルーを買ってたので今回は夜光色です。
値段はこれだけ付いてで2000円(税別)でした。

届いた商品です。

すべて広げてみました。
ワゴン用とバン用混合して22ピースって書いてるのに、実際は23ピース入ってます。?

バンでは、15ピースしか使わないようです。
まずは助手席側トレイとナビ下トレイです。2個
さすがに専用設計なのでピッタリです。ここは物を置いたら滑るので以前から滑り止めが欲しかったんですよね!

次に運転席側トレイと小物入れトレイとドリンクホルダートレイです。5個目 左側ドリンクホルダーで 6個目

ドア部で運転席上部トレイ、下部トレイ、ドリンクホルダーで9個目 助手席側3つで 12個目
暗いところでは夜光色なので、ほのかに光って見えますね!

リアのドア左右で2個・・・これで14個

最後の15個 センターコンソールは1つですか??ここのトレイは、バンのグレードではコンソールが異なるようですので、ターボ用は
このようになります。1つしか入っていませんね!残念!ここは3つほしいところですよ~。

余ったゴムマットを見てみます。

余ったゴムマットから1と2を切ります


余った1と2を切って敷きました。なんとかこれで良しとしましょうかぁ~!

ワゴン用の部品を取り付けたので、センターコンソール部用もありました。

まだ余ったので、ここへ敷いてみました。
結局23ピース内19ピースは使用したので、余ったのは5ピースでした。

値段の割には,なかなかいいんじゃないでしょうかね!?
今日のワンショット!です。
3わん!トリミングしました~。

ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

このような商品をヤフオクストアで買ってみました。
エブリイDA17V/W ラバーゴムゴムマット夜光色です。今はいろんな車種がありますよね。
マッシュぱぱです。こんにちは!
今回の快適化は室内です。ドアポケットの傷付き防止と滑り止め防止とドレスアップ効果もありそうで買ってみました。
色は、夜光色・ブラック・ブルー・レッドとありますが、以前FITにブルーを買ってたので今回は夜光色です。
値段はこれだけ付いてで2000円(税別)でした。

届いた商品です。

すべて広げてみました。
ワゴン用とバン用混合して22ピースって書いてるのに、実際は23ピース入ってます。?

バンでは、15ピースしか使わないようです。
まずは助手席側トレイとナビ下トレイです。2個
さすがに専用設計なのでピッタリです。ここは物を置いたら滑るので以前から滑り止めが欲しかったんですよね!

次に運転席側トレイと小物入れトレイとドリンクホルダートレイです。5個目 左側ドリンクホルダーで 6個目

ドア部で運転席上部トレイ、下部トレイ、ドリンクホルダーで9個目 助手席側3つで 12個目
暗いところでは夜光色なので、ほのかに光って見えますね!

リアのドア左右で2個・・・これで14個

最後の15個 センターコンソールは1つですか??ここのトレイは、バンのグレードではコンソールが異なるようですので、ターボ用は
このようになります。1つしか入っていませんね!残念!ここは3つほしいところですよ~。

余ったゴムマットを見てみます。

余ったゴムマットから1と2を切ります


余った1と2を切って敷きました。なんとかこれで良しとしましょうかぁ~!

ワゴン用の部品を取り付けたので、センターコンソール部用もありました。

まだ余ったので、ここへ敷いてみました。
結局23ピース内19ピースは使用したので、余ったのは5ピースでした。

値段の割には,なかなかいいんじゃないでしょうかね!?
今日のワンショット!です。
3わん!トリミングしました~。

ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

2016年10月13日
快適化16 ウィンカーポジションキットの装着
快適化16は、ウィンカーポジションキットの装着です。
これも快適化より見た目重視なドレスアップシステムですよね。
作動時は通常モードに戻り作動します。ON,OFF機能があるので、いつでもOFFが可能です。

今回取り付けた商品です。ヤフオクで購入しました。1280円(税込み)でした。
取り付けた理由はただ安かったからですそれとON,OFF機能がある点ですかね!
配線図付きです。

改良版は、ウィンカー作動時は、純正動作になります。

配線図です。
配線は簡単です。今回は、ドアミラーウィンカーを配線したのでそこに割り込ませました。
サイドターンシグナルのプラス側の配線に割り込ますだけです。
黄色・・ウィンカー右車両側+線へ
白色・・ウィンカー右ウィンカー側+線へ
緑色・・ウィンカー左車両側+線へ
青色・・ウィンカー左ウィンカー側+線へ
ユニット本体は赤色は、ポジションの光るスイッチ運転席のフォグLEDから取りました。
黒色はボディアースへ・・

配線は複雑になるので、グローブBOX裏側にまとめて整理して束ねます。

本体を固定した場所
本体ユニットは、画像の黄色い○の所ワゴン用センターコンソールを以前取り付けたので、ETCの右側へ
コンソールを外して、コンソール蓋側に配線が通る穴を下側に開けて、先に配線を通します。
配線が複雑になるので、先にユニットの位置を決めて配線するのがベスト

ポジションONで点灯確認です。
本体ユニットで、ON、OFFに出来るのもありがたいです。
ミラーウィンカーの光も5段階に明かり調整が可能です。



今日のワンショット!
まっしゅです。

ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

これも快適化より見た目重視なドレスアップシステムですよね。
作動時は通常モードに戻り作動します。ON,OFF機能があるので、いつでもOFFが可能です。

今回取り付けた商品です。ヤフオクで購入しました。1280円(税込み)でした。
取り付けた理由はただ安かったからですそれとON,OFF機能がある点ですかね!
配線図付きです。
改良版は、ウィンカー作動時は、純正動作になります。

配線図です。
配線は簡単です。今回は、ドアミラーウィンカーを配線したのでそこに割り込ませました。
サイドターンシグナルのプラス側の配線に割り込ますだけです。
黄色・・ウィンカー右車両側+線へ
白色・・ウィンカー右ウィンカー側+線へ
緑色・・ウィンカー左車両側+線へ
青色・・ウィンカー左ウィンカー側+線へ
ユニット本体は赤色は、ポジションの光るスイッチ運転席のフォグLEDから取りました。
黒色はボディアースへ・・
配線は複雑になるので、グローブBOX裏側にまとめて整理して束ねます。
本体を固定した場所
本体ユニットは、画像の黄色い○の所ワゴン用センターコンソールを以前取り付けたので、ETCの右側へ
コンソールを外して、コンソール蓋側に配線が通る穴を下側に開けて、先に配線を通します。
配線が複雑になるので、先にユニットの位置を決めて配線するのがベスト
ポジションONで点灯確認です。
本体ユニットで、ON、OFFに出来るのもありがたいです。
ミラーウィンカーの光も5段階に明かり調整が可能です。

今日のワンショット!
まっしゅです。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

2016年10月11日
快適化15-2 純正LEDサイドターンランプ付ドアミラー(装着編)
快適化15-2 ワゴンJPターボスペシャルのみに付いているLEDサイドターンランプ付ドアミラー (装着編)です。
いよいよ準備も終わり、このお休み中にワゴン用純正ウィンカー付きドアミラーを装着いたしました。
まっしゅぱぱです。こんにちは!今回は難易度高いけど頑張ります。
まずドアパネルを外します。窓を全開にしておくと作業がしやすいです。
ドアミラーの3本のビスを外し、コネクターも外します。
両側同じ用に外します。

右側のドアミラーも外しました。

次にミラーを外します。画像の黄色い○印のように、ツメが4箇所あるので、片側に指を入れて思いきり引っ張ると外れます。

次にC2の本体を配線を通すのにばらします。
T25トルクスネジが3本あるので、トルクス専用工具で外します。

黄色い○印しミラーカバーのツメが
4箇所ありますので、内側から外していきます。
するとミラーカバーが外れます。

ミラーベースにサイドターンシグナルASSYを固定します。
私は錆びにくいステンレスなべ4×12のタッピングネジで取り付けました。

サイドターンシグナルの配線を画像のように通して、又元通りにトルクスネジ3本をT25で閉め込みます。

アウトバイザーミラーカバー をパチンと音がする迄、はめ込み確認し完成です。
両側も同じ要領で車体の元の位置へ戻します。

次に配線をドアから車内へ引き込む為に、プラスネジ3本を外しスピーカーを外し、コネクターも外します。
外してみるとノーマルのスーピーカーがしょぼすぎますよね。やはり今後スピーカーの交換とデットニングしたいですね~
またゆっくりと楽しみを取っておきます。

この隙間からだと手が入り配線作業が楽です。

まずドアから車内に配線を引き込むのに、ドアと車内のジャバラに配線を通さなくてはなりません。
画像の様にドア側のジャバラは簡単に取れますが、車体側はプラスチックの上にゴムがあるので
むやみに外すとツメが割れてしまうので注意が必要です。ここにあらかじめ配線を通しておきます。
私は、将来用にLEDとツィーター用の線と今回のウィンカーの線を3本仕込んでおきました。

車内の配線は、グローブBOXを外して線を束ねて綺麗に配線します。配線はわかるように表示しときました。

肝心なウィンカーの配線の取り出しですが、助手席側グローブBOXの左側上部にコネクターが4つあります。
G04(右上)のコネクターの空の4番(R)、空の5番(L)に専用端子で繋ぐのが理想ですが、今回は一番簡単な方法で取り出します。
カプラーを抜いて、検電テスターにて確認します。この辺の作業は確実に!
確認した画像のE04のコネクターに
1番・・・緑の線にサイドターンシグナル(L)側プラスを配線します。
8番・・・青の線にサイドターンシグナル(R)側プラスを配線します。

エーモンの分技カプラーを使い取り出しました。
サイドターンシグナルのマイナス線は ボディーアースに繋ぎます。

ドアミラー付きウィンカーの確認します。

点灯確認です。左OK!右付かない??
右が点きません!その時はプラスマイナスを入れ替え無事点灯しました。この瞬間が一番ホットします。
確認したらドアパネル類を元に戻します。

全体の画像です。

さてさて間違い探しではないですが、ノーマル画像(上側)と今回取り付けた後の画像です。(下側)
ずいぶんワゴンに進化しました。
取り付けに約6時間かかりましたが無地に完成いたしました。

又1つ高級感UPして満足です。
これに、ウィンカーポジションキットを買って一緒に取り付けいたしました。

その記事は後日アップしますね!
おまけ画像(本日のワンショット)
サラダとポテトです。逆光でした。

ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓

いよいよ準備も終わり、このお休み中にワゴン用純正ウィンカー付きドアミラーを装着いたしました。
まっしゅぱぱです。こんにちは!今回は難易度高いけど頑張ります。
まずドアパネルを外します。窓を全開にしておくと作業がしやすいです。
ドアミラーの3本のビスを外し、コネクターも外します。
両側同じ用に外します。
右側のドアミラーも外しました。
次にミラーを外します。画像の黄色い○印のように、ツメが4箇所あるので、片側に指を入れて思いきり引っ張ると外れます。
次にC2の本体を配線を通すのにばらします。
T25トルクスネジが3本あるので、トルクス専用工具で外します。
黄色い○印しミラーカバーのツメが
4箇所ありますので、内側から外していきます。
するとミラーカバーが外れます。
ミラーベースにサイドターンシグナルASSYを固定します。
私は錆びにくいステンレスなべ4×12のタッピングネジで取り付けました。
サイドターンシグナルの配線を画像のように通して、又元通りにトルクスネジ3本をT25で閉め込みます。
アウトバイザーミラーカバー をパチンと音がする迄、はめ込み確認し完成です。
両側も同じ要領で車体の元の位置へ戻します。
次に配線をドアから車内へ引き込む為に、プラスネジ3本を外しスピーカーを外し、コネクターも外します。
外してみるとノーマルのスーピーカーがしょぼすぎますよね。やはり今後スピーカーの交換とデットニングしたいですね~
またゆっくりと楽しみを取っておきます。
この隙間からだと手が入り配線作業が楽です。
まずドアから車内に配線を引き込むのに、ドアと車内のジャバラに配線を通さなくてはなりません。
画像の様にドア側のジャバラは簡単に取れますが、車体側はプラスチックの上にゴムがあるので
むやみに外すとツメが割れてしまうので注意が必要です。ここにあらかじめ配線を通しておきます。
私は、将来用にLEDとツィーター用の線と今回のウィンカーの線を3本仕込んでおきました。

車内の配線は、グローブBOXを外して線を束ねて綺麗に配線します。配線はわかるように表示しときました。
肝心なウィンカーの配線の取り出しですが、助手席側グローブBOXの左側上部にコネクターが4つあります。
G04(右上)のコネクターの空の4番(R)、空の5番(L)に専用端子で繋ぐのが理想ですが、今回は一番簡単な方法で取り出します。
カプラーを抜いて、検電テスターにて確認します。この辺の作業は確実に!
確認した画像のE04のコネクターに
1番・・・緑の線にサイドターンシグナル(L)側プラスを配線します。
8番・・・青の線にサイドターンシグナル(R)側プラスを配線します。
エーモンの分技カプラーを使い取り出しました。
サイドターンシグナルのマイナス線は ボディーアースに繋ぎます。
ドアミラー付きウィンカーの確認します。

点灯確認です。左OK!右付かない??

右が点きません!その時はプラスマイナスを入れ替え無事点灯しました。この瞬間が一番ホットします。

確認したらドアパネル類を元に戻します。
全体の画像です。
さてさて間違い探しではないですが、ノーマル画像(上側)と今回取り付けた後の画像です。(下側)
ずいぶんワゴンに進化しました。
取り付けに約6時間かかりましたが無地に完成いたしました。
又1つ高級感UPして満足です。
これに、ウィンカーポジションキットを買って一緒に取り付けいたしました。

その記事は後日アップしますね!
おまけ画像(本日のワンショット)
サラダとポテトです。逆光でした。
ポチっと宜しくお願いします。↓↓↓↓↓

にほんブログ村
ポチっと2個目よろしくお願いします。↓↓↓↓↓
