新年あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろと、ブログを見て頂いた方や、コメント頂いた方々お世話になりました。
本年もよろしくお願いします。
正月は、車中泊やキャンプ場へ行ってきましたよ。
今日から仕事初めです。
マッシュぱぱです。おはようございます。
昨年の暮れにした快適化がまだ紹介出来てませんので、紹介したいと思います。
車中泊には欠かせないアイテムです。
快適化35は、リアのサイドカーテンは、同じフロントと同じ生地でネットで見つけたカーテン屋さんに特注でオーダーでお願いしました。
注文してから約1週間で届きました。
軽キャン購入時にオプションのカーテンセットを値段がお高いと理由で、購入をケチってしまいカーテン類はいっさい付けてませんでした。
でも今思えば最初から付けとけばよかったと思いました。
カーテン一式って自分で採寸してオーダーして、カーテンレールも購入して、取り付けってかなりの時間がかかるし難しいんです。
たかがカーテンをなめてました。
ジャンパーホックの取り付けや、すごくめんどうな作業なんです。
自分でDIYしてみて、なるほどなぁ~てこりゃ高いはずだわ!と思いました。
サイドカーテンレールはスリムカーテンレールにしました。1本の長さが1.55mです。
かなり硬いですが手で折り曲がるのが特徴です。サイドの窓2本とリアの窓2本で、4本購入しました。
カーテンレールを付属の金ノコでカットします。
3箇所ビスと裏側をナットで固定しましたので外れることはありません。
がかなり時間がかかりました。
サイドカーテンレールの取り付けビスは3箇所 運転席側 リア席 後ろ側です。
後ろ側
リア席中央
手前
ここの部分のカーブを曲げるのに苦労しました。
フロントと同じサンゲツ高級な生地の手前の黒い方です。(遮光3級)
出来上がったカーテンです。かなりこだわりました。
ワンプリーツ(1ッ山)ヒダ・ヒダ間隔は約10cmで生地は1.5倍です。片側開きを2枚
タッセルは、芯地&紐なし・長方形・マジックテープ仕様にしました。
折り目をアイロンで、型をつけ閉じた時に綺麗になるようにしました。
金具はプラッチックの調整可能なカーテンフック
これ↓を使いました。
こんな感じで、ヒダの部分に取り付けます。
調整可能なのがミソです。
カーテン両サイドを車体に固定する為にジャンパーホックの取り付けます。
材料と工具を買って来ました。
カーテンに専用工具で穴を開けます。
ホックをかまして、ジャンパーホック台座を引いて専用ポンチで打ち付けます。
片側で両サイド4ヶ所取り付けました。
車体側もホック止め部を固定しました。又後日詳しくUPします。
カーテンを取り付けてみました。
フロントとサイドカーテンの閉めた状態です。同じ生地です。
かなり統一感でましたね。少し豪華な感じです。
次回は年末にリアカーテンの取り付けも終わっていますので又UPします。
↓↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。
にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。