2018年05月20日
快適化77.防音、振動、吸音シート施工
今回は、運転席シート下に、防音振動吸音シートを施工しました。
運転席の下にエンジンがあるので、以前パレット(フロントにエンジン)に乗っていたよりも、少し車内走行中のエンジン音が気になります。
ターボ車なので、アクセルはあまり踏まなくてもいいのでそのへんは静かです。
夏場も少しだけシートが温くなるので、今回防音振動吸音シートを運転席、助手席に施工したいと思います。
商品は、1.4m×1.0mで厚さ1cmです。

広げて見ました。かなり大きいです。

エンジンの下の防音材です。
このノーマルの防音材の上に今回買った防音振動吸音シートを貼り付けます。

助手席も外しました。爪3箇所で簡単に外せます。

型をマジックで取ります。

マジックで型取りした後、ハサミで切るだけ
裏面は、粘着になってます。

出来上がりです。切った周囲は付属のアルミテープを貼りました。

車両の運転席、助手席の下の元の位置に装着しました。


さて結論ですが、装着後少し静かになりました。
後日タイヤハウス部の内張り(両側)にも貼りました。



シートカバーとデッキカバーと今回の施工で、もっと静かになりました。
次は何処に貼ろうかなぁ~!
↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

運転席の下にエンジンがあるので、以前パレット(フロントにエンジン)に乗っていたよりも、少し車内走行中のエンジン音が気になります。
ターボ車なので、アクセルはあまり踏まなくてもいいのでそのへんは静かです。
夏場も少しだけシートが温くなるので、今回防音振動吸音シートを運転席、助手席に施工したいと思います。
商品は、1.4m×1.0mで厚さ1cmです。

広げて見ました。かなり大きいです。

エンジンの下の防音材です。
このノーマルの防音材の上に今回買った防音振動吸音シートを貼り付けます。

助手席も外しました。爪3箇所で簡単に外せます。

型をマジックで取ります。

マジックで型取りした後、ハサミで切るだけ
裏面は、粘着になってます。

出来上がりです。切った周囲は付属のアルミテープを貼りました。

車両の運転席、助手席の下の元の位置に装着しました。


さて結論ですが、装着後少し静かになりました。
後日タイヤハウス部の内張り(両側)にも貼りました。



シートカバーとデッキカバーと今回の施工で、もっと静かになりました。
次は何処に貼ろうかなぁ~!
↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。