2018年05月19日
近畿・道の駅 白崎海洋公園(和歌山県)
和歌山県 道の駅の第12弾は、白崎海洋公園(和歌山県)
主要地方道 御坊由良線号沿いにあります。
白崎海洋公園は「日本のエーゲ海」とも呼ばれる白い石灰岩に囲まれた景勝地です。
白崎海洋公園

和歌山県日高郡由良町大字大引960-1

訪問日:2018年5月3日
パークセンター(道の駅)です。

195台 [大型車3台/普通車188台]
24時間
白崎観光プラットフォーム
4月~9月 9:00~18:00
10月~3月 9:00~17:00
※12/31~1/1は休館となります。
国道42号から西約7kmに位置にあります。
スキューバダイビング・オートキャンプ場・貝の展示館・展望台・土産物売店・レストラン等があります。
周辺が白い石灰岩で囲まれていて、青い海と氷山のような白い岩のコントラストが美しく絶好のロケーションです。

道の駅店内の売店では、海の幸が豊かな由良町が誇る「わかめ」や、みかんなどの柑橘をはじめとした農産物、醤油発祥の地の醤油「天狗しょうゆ」や味噌などの特産品が並んでいます。


スタンプをGETしました。

駐車場にて記念撮影
広い園内のどこからでも臨める石灰岩をバックに・・・・



オートキャンプサイト、この奥に宿泊できる、区画キャンプサイトとバンガロー、ログハウスなどが有ります。



ダイビングプール

この横に漁農レストラン「ゆらら」があります。定休日火・水・木
11:00〜15:00(ランチ営業) 15:00を過ぎていたので閉まってました。
15:00以降もカフェで営業してほしいですね!
デイキャンプフリーサイトのエリアです。

皆さんBBQを楽しんでられました。
この日は風が強かったです。





ここのキャンプ場はペットの宿泊は、不可なんで、行くこともないでしょう!
↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

主要地方道 御坊由良線号沿いにあります。
白崎海洋公園は「日本のエーゲ海」とも呼ばれる白い石灰岩に囲まれた景勝地です。
白崎海洋公園

和歌山県日高郡由良町大字大引960-1

訪問日:2018年5月3日
パークセンター(道の駅)です。

195台 [大型車3台/普通車188台]
24時間
白崎観光プラットフォーム
4月~9月 9:00~18:00
10月~3月 9:00~17:00
※12/31~1/1は休館となります。
国道42号から西約7kmに位置にあります。
スキューバダイビング・オートキャンプ場・貝の展示館・展望台・土産物売店・レストラン等があります。
周辺が白い石灰岩で囲まれていて、青い海と氷山のような白い岩のコントラストが美しく絶好のロケーションです。

道の駅店内の売店では、海の幸が豊かな由良町が誇る「わかめ」や、みかんなどの柑橘をはじめとした農産物、醤油発祥の地の醤油「天狗しょうゆ」や味噌などの特産品が並んでいます。


スタンプをGETしました。

駐車場にて記念撮影
広い園内のどこからでも臨める石灰岩をバックに・・・・



オートキャンプサイト、この奥に宿泊できる、区画キャンプサイトとバンガロー、ログハウスなどが有ります。



ダイビングプール

この横に漁農レストラン「ゆらら」があります。定休日火・水・木
11:00〜15:00(ランチ営業) 15:00を過ぎていたので閉まってました。
15:00以降もカフェで営業してほしいですね!
デイキャンプフリーサイトのエリアです。

皆さんBBQを楽しんでられました。
この日は風が強かったです。





ここのキャンプ場はペットの宿泊は、不可なんで、行くこともないでしょう!
↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

2018年05月16日
近畿・道の駅 虫喰岩(むしくいいわ)和歌山県
和歌山県 道の駅の第11弾は、虫喰岩(むしくいいわ)(和歌山県)
和歌山県東牟婁郡古座川町池野山705-1
県道田原古座線
ここは、少し海沿いから離れ、山の中にあります。


営業時間 10:00~17:00
訪問日:2018年5月3日

大型:1台 普通車:32(身障者用1)台

国指定天然記念物である高さ約60mの「高池の虫喰岩」が目の前にあります。
風雨の浸食によって蜂の巣のような無数の穴が刻まれており、穴の開いた小石に糸を通して願掛けすると耳の病気が治るとの言い伝えがあります。


虫喰岩のアップです。


当施設は、地元の新鮮な野菜や特産品販売などを行っております。


スタンプをGETしました。

↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

和歌山県東牟婁郡古座川町池野山705-1
県道田原古座線
ここは、少し海沿いから離れ、山の中にあります。


営業時間 10:00~17:00
訪問日:2018年5月3日

大型:1台 普通車:32(身障者用1)台

国指定天然記念物である高さ約60mの「高池の虫喰岩」が目の前にあります。
風雨の浸食によって蜂の巣のような無数の穴が刻まれており、穴の開いた小石に糸を通して願掛けすると耳の病気が治るとの言い伝えがあります。


虫喰岩のアップです。


当施設は、地元の新鮮な野菜や特産品販売などを行っております。


スタンプをGETしました。

↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

2018年05月15日
近畿・道の駅 たいじ(和歌山県)
和歌山県 道の駅の第10弾は、たいじ(和歌山県)
和歌山県東牟婁郡太地町大字森浦143番地の1
2017年8月11日にオープンした新しい道の駅です。
道の駅たいじ
国道480号沿いにあります。
訪問日:2018年5月3日

42号線から、太地のくじらの博物館の行く交差点にあります。

道の駅の案内図

駐車場です。
小型車49台、大型車5台、身体障がい者用2台、電気自動車用充電施設兼駐車場1台、バイク専用駐車場6台、駐輪場8台
案内図の左側の駐車場です。


フードコートは、高級感がありますね!オープンテラスもあります。

直売所

マグロがお安いです。?


さすがくじらの町 鯨(くじら)の食べ物がいろいろとあります。

民芸品など


スタンプをGETしました。

↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

和歌山県東牟婁郡太地町大字森浦143番地の1
2017年8月11日にオープンした新しい道の駅です。
道の駅たいじ
国道480号沿いにあります。
訪問日:2018年5月3日

42号線から、太地のくじらの博物館の行く交差点にあります。

道の駅の案内図

駐車場です。
小型車49台、大型車5台、身体障がい者用2台、電気自動車用充電施設兼駐車場1台、バイク専用駐車場6台、駐輪場8台
案内図の左側の駐車場です。


フードコートは、高級感がありますね!オープンテラスもあります。

直売所

マグロがお安いです。?


さすがくじらの町 鯨(くじら)の食べ物がいろいろとあります。

民芸品など


スタンプをGETしました。

↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

2018年05月14日
近畿・道の駅 くしもと橋杭岩(くしもとはしぐいいわ)和歌山県
和歌山県 道の駅の第9弾目は、くしもと橋杭岩(くしもとはしぐいいわ)和歌山県
和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川1549-8
国道42号沿いにあります。
次の日も前を通ったので、晴れてたので撮影しました。
この道の駅も3回目くらいなんですが、エブリイでは初めてになります。

9:00~18:00( 4月~9月)
9:00~17:00(10月~3月)
大型:6台 普通車:49(身障者用2)台
訪問日:2018年5月3日(和歌山県)
前日は雨でした。

串本町は、紀伊山地を背に潮岬が雄大な太平洋に突き出した本州最南端の町です。
【ファーストフード施設】
(開)9:00~18:00( 4月~9月)
9:00~17:00(10月~3月)
(休)無休
フライドポテト、いか焼き、焼きそば、ソフトクリーム、飲み物 など

有名人のサインがいっぱい飾られてました。

【物産販売施設】(おみやげ)
(開)9:00~18:00( 4月~9月)
9:00~17:00(10月~3月)
(休)無休
海産物、野菜、うすかわ饅頭などの地元産品、お菓子類、民芸品 他


2階です。

名勝・国の天然記念物である「橋杭岩」が広がり、沖合に浮かぶ紀伊大島に向かって大小40余りの奇岩が一直線に林立する様や、干潮時は岩間を歩くなど海岸の散策などを楽しむこともできます。

道の駅2階から見える「橋杭岩」です。
雨で残念ですが、携帯のパノラマモードで撮影したものです。

スタンプをGETしました。

↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川1549-8
国道42号沿いにあります。
次の日も前を通ったので、晴れてたので撮影しました。
この道の駅も3回目くらいなんですが、エブリイでは初めてになります。

9:00~18:00( 4月~9月)
9:00~17:00(10月~3月)
大型:6台 普通車:49(身障者用2)台
訪問日:2018年5月3日(和歌山県)
前日は雨でした。

串本町は、紀伊山地を背に潮岬が雄大な太平洋に突き出した本州最南端の町です。
【ファーストフード施設】
(開)9:00~18:00( 4月~9月)
9:00~17:00(10月~3月)
(休)無休
フライドポテト、いか焼き、焼きそば、ソフトクリーム、飲み物 など

有名人のサインがいっぱい飾られてました。

【物産販売施設】(おみやげ)
(開)9:00~18:00( 4月~9月)
9:00~17:00(10月~3月)
(休)無休
海産物、野菜、うすかわ饅頭などの地元産品、お菓子類、民芸品 他


2階です。

名勝・国の天然記念物である「橋杭岩」が広がり、沖合に浮かぶ紀伊大島に向かって大小40余りの奇岩が一直線に林立する様や、干潮時は岩間を歩くなど海岸の散策などを楽しむこともできます。

道の駅2階から見える「橋杭岩」です。
雨で残念ですが、携帯のパノラマモードで撮影したものです。

スタンプをGETしました。

↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

2018年05月01日
近畿・道の駅 近つ飛鳥の里・太子(大阪府)
近畿・道の駅 近つ飛鳥の里・太子(大阪府)
7つ目の大阪府・道の駅の訪問は近畿・道の駅/近つ飛鳥の里・太子です。
道の駅近つ飛鳥の里太子は、大阪府南河内郡太子町山田にある国道166号の道の駅である。
近つ飛鳥の里・太子
大阪府南河内郡太子町山田2265−1
訪問日:2018年4月29日
近状に来たので寄ってみました。
3回目くらいの訪問ですが、エブリイでは初めてになります。
駐車場:29台 [大型車2台/普通車27台]
営業終了時間: 9:00~17:00まで

17:00をまわっていたのでお店は閉まってましたので、スタンプは押せなかったです。残念!
せめて営業時間を少し延ばしてほしいですね!
駐車場を含め、それほど大きくない道の駅ですね。
自販機あり トイレあり 。

聖徳太子の町・太子町

少し歩くけば、太子町立竹内街道歴史資料館があります。

↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

7つ目の大阪府・道の駅の訪問は近畿・道の駅/近つ飛鳥の里・太子です。
道の駅近つ飛鳥の里太子は、大阪府南河内郡太子町山田にある国道166号の道の駅である。
近つ飛鳥の里・太子
大阪府南河内郡太子町山田2265−1
訪問日:2018年4月29日
近状に来たので寄ってみました。
3回目くらいの訪問ですが、エブリイでは初めてになります。
駐車場:29台 [大型車2台/普通車27台]
営業終了時間: 9:00~17:00まで

17:00をまわっていたのでお店は閉まってましたので、スタンプは押せなかったです。残念!
せめて営業時間を少し延ばしてほしいですね!
駐車場を含め、それほど大きくない道の駅ですね。
自販機あり トイレあり 。

聖徳太子の町・太子町

少し歩くけば、太子町立竹内街道歴史資料館があります。

↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

2017年09月26日
近畿・道の駅 くしがきの里(和歌山県)
和歌山県 道の駅の第8弾は、くしがきの里(和歌山県)
国道480号沿いにあります。
2017年4月2日にグランドオープンした新しい道の駅です。
かなり賑わっていました。
訪問日:2017年9月24日

和歌山県伊都郡かつらぎ町大字滝53番地の1

駐車場も横に広くて大型:6台 普通車:64台が駐車できます。



和歌山トヨタさんが2台の車を展示していました。

物産販売施設内です。




別棟にレストランがあります。9:00~17:00(休館日第1・3水曜日、1/1~1/3)


午後2時頃だったので、ここでもバイキングがあるみたいですが終わっていました。

なので・・・・カレーを食べました。サラダ付きですね!

小麦処 福みみ(ベーカリー併設カフェレストラン)10:00~17:00(休館日水曜日、1/1~1/3)

恒例のスタンプをGET!


施設前の休憩椅子のデザインがいいよね!

↓↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

国道480号沿いにあります。
2017年4月2日にグランドオープンした新しい道の駅です。
かなり賑わっていました。
訪問日:2017年9月24日

和歌山県伊都郡かつらぎ町大字滝53番地の1

駐車場も横に広くて大型:6台 普通車:64台が駐車できます。



和歌山トヨタさんが2台の車を展示していました。

物産販売施設内です。




別棟にレストランがあります。9:00~17:00(休館日第1・3水曜日、1/1~1/3)


午後2時頃だったので、ここでもバイキングがあるみたいですが終わっていました。

なので・・・・カレーを食べました。サラダ付きですね!

小麦処 福みみ(ベーカリー併設カフェレストラン)10:00~17:00(休館日水曜日、1/1~1/3)

恒例のスタンプをGET!


施設前の休憩椅子のデザインがいいよね!

↓↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

2017年09月25日
近畿・道の駅 青州の里(和歌山県)
和歌山県 道の駅の第7弾は,青州の里(和歌山県)です。
和歌山県7つ目のエブリイでの道の駅訪問です。
訪問日:2017年9月24日
和歌山県紀の川市西野山473番地
ようおこしなして!青州の里

看板です。

駐車場は3箇所くらいあるのかな?案外広い駐車場です。

インフォメーション
この看板を見るとけっこう広いんですよね!

駐車場の近くにトイレがあります。



フラワーヒルミユージアム館内入口

休憩所?

レストラン華(HANA)
健康おもてなしバイキングがあります
● 座席 ホール50席、テラス32席
● 食事時間 90分
定休日は火曜日です。

ふるさと物産ショップ


スタンプをGETしました。

ここを降りていけば、ふれあい公園があるようです。

時間がなくて少しだけ館内をうろうろして、次の道の駅に向かうことにしました。
↓↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

和歌山県7つ目のエブリイでの道の駅訪問です。
訪問日:2017年9月24日
和歌山県紀の川市西野山473番地
ようおこしなして!青州の里
看板です。
駐車場は3箇所くらいあるのかな?案外広い駐車場です。
インフォメーション
この看板を見るとけっこう広いんですよね!
駐車場の近くにトイレがあります。
フラワーヒルミユージアム館内入口
休憩所?
レストラン華(HANA)
健康おもてなしバイキングがあります
● 座席 ホール50席、テラス32席
● 食事時間 90分
定休日は火曜日です。
ふるさと物産ショップ
スタンプをGETしました。
ここを降りていけば、ふれあい公園があるようです。
時間がなくて少しだけ館内をうろうろして、次の道の駅に向かうことにしました。
↓↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

2017年06月27日
近畿・道の駅 かなん(大阪府)
6つ目の大阪府・道の駅の訪問は近畿・道の駅かなんです。
大阪府南河内郡河南町大字神山523番地の1
駐車場大型3台 普通車48台
訪問日2017年6月

大阪中心部から南大阪地域を通過し奈良と直結する広域感染道路の行動309号線沿いにあります。
周囲には金剛生駒紀泉国定公園などの緑豊かな自然に恵まれ、付近には『近つ飛鳥博物館・近つ飛鳥風土記の丘』、『高貴寺』、『金山古墳』、『弘川寺』などがあります。
手前駐車場

手前入り口から

すぐ右側のトイレは24時間オープンです。


盆栽と花や野菜の苗が販売されてます。



奥の物産売店室内です。
カフェコーナーです。
こちらで作られている地元のパンなんかも美味しいですよ。

地場産のなにわ伝統野菜・果物・生花および加工品などがあります。
地元のトマトがいっぱい販売されてました。

野菜が目当てなら朝一がお薦めです。昼からだと少ないです。
ふれあい朝市
• 土曜、日曜、祝日
食事する所は残念ながらありません。
奥の駐車場

駐車場横は竹林です。自然豊かな道の駅ですね!

奥側から


スタンプをGETしました。スタンプ帳 忘れた~

白い紙も探したけどないので・・・・これに・・

また今度スタンプ帳持ってこよ!
↓↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

大阪府南河内郡河南町大字神山523番地の1
駐車場大型3台 普通車48台
訪問日2017年6月
大阪中心部から南大阪地域を通過し奈良と直結する広域感染道路の行動309号線沿いにあります。
周囲には金剛生駒紀泉国定公園などの緑豊かな自然に恵まれ、付近には『近つ飛鳥博物館・近つ飛鳥風土記の丘』、『高貴寺』、『金山古墳』、『弘川寺』などがあります。
手前駐車場

手前入り口から

すぐ右側のトイレは24時間オープンです。


盆栽と花や野菜の苗が販売されてます。



奥の物産売店室内です。
カフェコーナーです。
こちらで作られている地元のパンなんかも美味しいですよ。

地場産のなにわ伝統野菜・果物・生花および加工品などがあります。
地元のトマトがいっぱい販売されてました。

野菜が目当てなら朝一がお薦めです。昼からだと少ないです。
ふれあい朝市
• 土曜、日曜、祝日
食事する所は残念ながらありません。
奥の駐車場

駐車場横は竹林です。自然豊かな道の駅ですね!

奥側から


スタンプをGETしました。スタンプ帳 忘れた~

白い紙も探したけどないので・・・・これに・・

また今度スタンプ帳持ってこよ!
↓↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

2017年06月14日
東北・道の駅/よこはま菜の花プラザ(青森県)
青森県2つ目の道の駅は、よこはま菜の花プラザです。
日本三大霊場の一つ、むつ市の霊場恐山に行く途中に立ち寄りました。
訪問日:2017年6月10日
路線名 : 国道279号
所在地 : 青森県上北郡横浜町字林ノ脇79-12
駐車場 普通車:50台 /大型車: 3台
「道の駅」よこはま菜の花プラザは、国道279号沿いにあり、むつ湾に面し、国定公園下北半島の玄関口に位置する「道の駅」です。
横浜町は菜の花の作付け日本一(150ha)を誇り、5月には大勢の花ファンが訪れます。
ホタテをモチーフにデザインされた特徴ある建物は、注目度も高く、ドライバーの休憩スポットとして賑わいをみせております。

よこはま菜の花プラザです

日本一菜の花の町横浜町なんでしょうね!


ネットで調べてみれば菜の花フェスティバルinよこはま ってのが、毎年5月3週日曜日には、菜の花の祭典である菜の花フェスティバルが開催されてるそうです。これはHPよりの画像です。
菜の花大迷路 開園日 5月3日 ~5月24日

フェスティバル2017年 5月20日・21日 もう終わってますね!
菜の花畑綺麗ですね!

●地場産品 ●レストラン


おみあげ
青森と言えばねぶた祭りですよね!それと青森リンゴです。
リンゴパイは買って帰りました。美味しく頂きました。

青森のホタテもね!

にんにくラーメンや煮干ラーメンなど

ここの道の駅限定のステッカーを買ってみました

スタンプをGETしました。専用スタンプの台紙がありました。


↓↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

日本三大霊場の一つ、むつ市の霊場恐山に行く途中に立ち寄りました。
訪問日:2017年6月10日
路線名 : 国道279号
所在地 : 青森県上北郡横浜町字林ノ脇79-12
駐車場 普通車:50台 /大型車: 3台
「道の駅」よこはま菜の花プラザは、国道279号沿いにあり、むつ湾に面し、国定公園下北半島の玄関口に位置する「道の駅」です。
横浜町は菜の花の作付け日本一(150ha)を誇り、5月には大勢の花ファンが訪れます。
ホタテをモチーフにデザインされた特徴ある建物は、注目度も高く、ドライバーの休憩スポットとして賑わいをみせております。

よこはま菜の花プラザです

日本一菜の花の町横浜町なんでしょうね!


ネットで調べてみれば菜の花フェスティバルinよこはま ってのが、毎年5月3週日曜日には、菜の花の祭典である菜の花フェスティバルが開催されてるそうです。これはHPよりの画像です。
菜の花大迷路 開園日 5月3日 ~5月24日

フェスティバル2017年 5月20日・21日 もう終わってますね!
菜の花畑綺麗ですね!

●地場産品 ●レストラン


おみあげ
青森と言えばねぶた祭りですよね!それと青森リンゴです。
リンゴパイは買って帰りました。美味しく頂きました。

青森のホタテもね!

にんにくラーメンや煮干ラーメンなど

ここの道の駅限定のステッカーを買ってみました

スタンプをGETしました。専用スタンプの台紙がありました。


↓↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

2017年06月12日
東北・道の駅/浅虫温泉~ ゆ~さ浅虫 ~(青森県)
青森県道の駅 1つ目は、浅虫温泉です。~ ゆ~さ浅虫 ~
訪問日:2017年6月10日
路線名 : 国道4号
所在地 : 青森県青森市大字浅虫字螢谷341-
道の駅のイメージじゃなくて、珍しいビル型で曲面な近代的な建物でビックリしました。
5階建てでしょうか!

ここら辺は浅虫温泉と言うところなんだそうです。


駐車場 普通車:156台 /大型車: 13台
入り口です。

北に陸奥湾、周縁部を八甲田の山々に囲まれた自然豊かな青森市の東の玄関口に位置する「浅虫地区」は、古くから全国有数の温泉地としても知られており、「森林浴の森日本百選」に選ばれているなど豊富な自然資源はもちろん、県営水族館をはじめ、海づり公園、ヨットハーバー、人工海浜(サンセットビーチあさむし)など、レクリエーション施設が充実しております。
このような環境の中にある道の駅「浅虫温泉」は、道の駅としては珍しいビル型の地域振興施設を有しており、国道4号を通るドライバーに圧迫感を与えないよう曲面を取り入れた優しい建物となっているほか、地域の特性を生かして温泉浴場と休憩室、美術展示ギャラリーなどを備え、ドライバーの皆様の憩いの場となるようおもてなしができればと考えております。
●地場産品 (1F)


これは、鍋の素ですが、青森県では話題のラーメンでも味噌カレー牛乳ラーメンが青森では人気商品らしいです。
??マークが頭のの中を3週くらい巡りました。想像できそうな味なんですが、今思えば食べてきたら良かったと思います。
定番は煮干ラーメンらしいですが、煮干の匂いがきついらしいです。
しじみラーメンなんかもありました。
ワインや地酒類です。

青森県限定のガチャポン 青森ピンズDXをやってみました。

出てきたのは、ほしかったねぶた祭りのピイズでした。

●休憩コーナー(2F)
●レストラン(3F)サンセット・ギャラリー・保健室
●会議室(4F)
●温泉 展望風呂 (5F)展望浴場「はだか湯」
陸奥湾や湯の島をながめながら、ゆっくりとリラックスできる展望浴場「はだか湯」。
今回は入浴してませんが、HPより画像をお借りしました。


スタンプをGETしました。

記念に東北のスタンプブック買えばよかったかなぁ!今頃反省してます!

↓↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。

訪問日:2017年6月10日
路線名 : 国道4号
所在地 : 青森県青森市大字浅虫字螢谷341-
道の駅のイメージじゃなくて、珍しいビル型で曲面な近代的な建物でビックリしました。
5階建てでしょうか!

ここら辺は浅虫温泉と言うところなんだそうです。


駐車場 普通車:156台 /大型車: 13台
入り口です。

北に陸奥湾、周縁部を八甲田の山々に囲まれた自然豊かな青森市の東の玄関口に位置する「浅虫地区」は、古くから全国有数の温泉地としても知られており、「森林浴の森日本百選」に選ばれているなど豊富な自然資源はもちろん、県営水族館をはじめ、海づり公園、ヨットハーバー、人工海浜(サンセットビーチあさむし)など、レクリエーション施設が充実しております。
このような環境の中にある道の駅「浅虫温泉」は、道の駅としては珍しいビル型の地域振興施設を有しており、国道4号を通るドライバーに圧迫感を与えないよう曲面を取り入れた優しい建物となっているほか、地域の特性を生かして温泉浴場と休憩室、美術展示ギャラリーなどを備え、ドライバーの皆様の憩いの場となるようおもてなしができればと考えております。
●地場産品 (1F)


これは、鍋の素ですが、青森県では話題のラーメンでも味噌カレー牛乳ラーメンが青森では人気商品らしいです。
??マークが頭のの中を3週くらい巡りました。想像できそうな味なんですが、今思えば食べてきたら良かったと思います。
定番は煮干ラーメンらしいですが、煮干の匂いがきついらしいです。
しじみラーメンなんかもありました。
ワインや地酒類です。

青森県限定のガチャポン 青森ピンズDXをやってみました。

出てきたのは、ほしかったねぶた祭りのピイズでした。


●休憩コーナー(2F)
●レストラン(3F)サンセット・ギャラリー・保健室
●会議室(4F)
●温泉 展望風呂 (5F)展望浴場「はだか湯」
陸奥湾や湯の島をながめながら、ゆっくりとリラックスできる展望浴場「はだか湯」。
今回は入浴してませんが、HPより画像をお借りしました。


スタンプをGETしました。

記念に東北のスタンプブック買えばよかったかなぁ!今頃反省してます!

↓↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。

にほんブログ村
↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。
