ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
< 2018年03>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
画像付き最新記事
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年03月31日

快適化64.【何時でもパワーウィンドー】FET版

オールシーズン、車中泊時外気取入れなどで、パワーウィンドーの開閉めをする事が多々ありますが、後部席から身を乗り出して前席に手を伸ばしキーを挿してONに入れるてパワーウィンドーを上下するの作業は、かなり邪魔くさくないですか?
皆さんも経験あるかと思いますぅ。

そこで、前々からHPを見て気になっていたSLエブリイホームメイドキャンパーM様の【何時でもパワーウインドーFET版】を購入

モニター価格でかなりお安く3500円でした。

弄りが好きな方なら、加工せずに簡単にポン付けできる商品ですね。

作者M様の了解を得て商品のご紹介をさせて頂いております.
HPより↓の画像をお借りしました。


•キーオフ後遅延動作(オフディレイ)とは違い、パワーウィンドーが一定時間(ワンショットディレイ)使えるユニットです。
車中泊している時や駐車場でキーオフ停車中などでパーワーウィンドーを開閉したい時に便利な機能です。

先日商品が届きました。非常にコンパクト設計です。



取付けたいと思います。
アース線端子を取付ける必要があります。

電源取り出しヒューズはミニ平型ヒューズだったので、低背ヒューズ20Aに交換しました。
エブリイは低背(ていはい)ヒューズを使用してます。


20A低背ヒューズを用意しました。


低背ヒューズ側の配線を切ってハンダ付けしました。



作者M様に確認すると、電源取り出しヒューズですが、ミニ平型を取付しております理由は半田付けがしっかりできる事と,差し込んだ時少し高くなりますが接触不良の恐れはないとの判断です。
長さが1ミリ長いのですがカットしなくても実際に挿してみたところ接触面は充分得られている感じです。気になれば1mmカットすればよし、当然高さは6ミリほど背が高くなります。
との事で、ミニ平型ヒューズでも、取付け出来るのを取付け後に知りました。びっくり


【取付けの手順です】

助手席グローブボックスを外して、センター側にヒューズBOXがあるので、ヒューズBOXカバーを外した状態です。
ヒューズBOXにつなぎます。
①電源取り出しヒューズを D/L20Aヒューズを抜いて差し替えます。
②パワーウィンドーの(PW)の30Aの大きいヒューズを抜いて、黄色と赤の線を2本差込みます。(反対に挿すと可動しません)
※パワーウィンドーへの挿入側配線をLEDなどの照明に分岐すれば【ちょっとだけ照明】で簡単便利になります。電球
③マイナスは、一番良い所にボディーアースを接続します。(私は助手席左側 タイヤハウス上?の車体ボルトからアースを取りました)
FETリレータイマー基盤は、画像の↓ここに収まりました。


抜いた30Aと20Aのヒューズは保管しておきます。



タイマースタート押釦の電話用1m+延長アダプターモジュラケーブル2.5mを床下に配線します。
なんでモジュラーケーブルなの?と最初に思いましたが、取り付けてなるほど取り回しが楽なんです。



リア席まで配線したら、少しモジュラーケーブルが長いので束ねます。
モジュラーケーブル中断アダプターがあるので、ここで抜き差しできるようになっています。
普段はマット下に隠します。

注意)お子様がいてる場合、いたずらで作動して事故を防ぐ為に中断アダプターを設けてあるそうです。
お子様が触る危険性のある場合は、普段中断アダプターを抜いて使用する時だけ繋ぐ事をお薦めします。




ナースコールみたいなボタン式(タイマースタート押釦)です。
なんで今時ナースコールみたいなボタン式なの?すこし正直最初はダサイ感がありました。(作者様ゴメンナサイ)
でも取付けてみると良く考えられて改良なされてこれになったんだと気付きます。

今ではこのナースコールボタンがお気に入りになりました。とりあえず作者M様と同じリア席グリップに結束バンドで簡易固定してるだけですが、又いい場所があれば考えたいと思います。



スタート釦を押すと(音は鳴りません)ボタン内に組み込んであるLEDが赤く点灯電球します。
点灯している間(計測すると約43秒間)すべてのパワーウィンドーの開閉が可能になります。
押釦を続けて押しても最初押したタイマー時間に変更は有りません(延長不可)
窓開閉操作は1ケ所毎にしてください。2ケ所以上同時操作すると電源取り出しハーネスに追加した15Aヒューズが飛ぶとのことです。




これで、車中泊時や駐車時エンジンキーを挿してONにしなくても、 
【何時でもパワーウィンドー】使用可能になりました。

作業時間は約30分くらい

これほんと便利ですね。あはは

もしこの記事を見て取り付けする方は、自己責任でお願いします。


↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村


↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。


  


Posted by マッシュポテトサラダ at 06:12Comments(2)軽キャンピングカー内装カー用品(快適化)

2018年03月30日

ヘルシオ届きました。

ヘルシオが次の日に届きました。

ダンボールも配達員さんが持ち帰って頂きました。
ヘルシオをセットしていただき空焚きまでやってくれました。


付属の物

クックブックで、
取り扱い説明書編と料理編になってます。



付属の鉄板角皿2枚と網2枚




付属のオーブンミトン





長年ご苦労さま!






↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村


↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。


  


Posted by マッシュポテトサラダ at 06:14Comments(0)日常シャープ/へルシオ(AX-XW400)家電

2018年03月28日

シャープ!ヘルシオAX-XW400を買いました。

先日、電子オーブンレンジを使用中、中で火花がパチパチしとるんです。
13年も使用してるので、そろそろ寿命かもしれません。

そこで買い替えを検討・・・予算は5万くらいかなぁ~
早々2店ほど電気屋さんへダッシュ

しかし良い電子オーブンレンジは、お高いですね!びっくり


店頭には15種類くらい並んでます。めちゃくちゃ種類がありますやん! この4種類が主流ですか?
シャープ(ヘルシオ)
パナソニック(ビストロ)
東芝(石窯ドーム)
日立(ヘルシーシェフ)

とりあえず人気なのは、やはりヘルシオとビストロの2強でしょうか?

人気第1位は、ヘルシオ AX-XW400 一番前で目立ちますね!
シャープ独自のエンジンによりオーブン加熱の約8倍の熱量を持つ過熱水蒸気による調理が行える、シャープのオーブンレンジ「ヘルシオ」シリーズの2017年最上位モデル。

下位機種には搭載されていない、フラッグシップ機の最新の機能として、業界初の"あぶり焼き"機能を搭載。
業界初??にんまりあぶり焼き???びっくりこれに心打たれる・・・

しかし税込みで・・127440円  高すぎや~ビストロも同じような値段・・
以前の人気番組のビストロSMAPのテレビの影響でしょうか!なんかビストロ=美味しいって先入観が働きます。

そこで年配の女性担当店員さんに聞く・・・正直どちらが美味しくできるか?  断然ヘルシオ推しでした。


値段の交渉は私の役、価格コムの最安値で買おうかなぁと思いましたが、値引き頑張ってくれ8万台になりました。

でも実際使うのは嫁さん、高い買い物なので決定権は妻にあり・・・・・
かなりの予算オーバー、でも長年使うしいい物を・・・・

結果!
①オーブン加熱の約8倍の熱量を持つ過熱水蒸気による調理を食べたいって事
②業界初の"あぶり焼き"機能を搭載したヘルシオAX-XW400に肉肉しく決定!!びっくり


そこそこ安かったです。無料で5年補償もつきますし!
バッグも粗品でもらえました。


私でもこれなら料理作れそうかなぁ??
おやじのヘルシオ料理編でもしようかなぁ(笑)



↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村


↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。


  


Posted by マッシュポテトサラダ at 17:21Comments(0)日常シャープ/へルシオ(AX-XW400)家電

2018年03月27日

快適化63.シガーソケット増設【運転席】

シガーソケットの増設をしました。

オートバックス クオリティの ヒューズボックスから電源を取り出すソケット/S06
電装品の電源をヒューズボックスから取ることができるソケットです。
■ミニ平型ヒューズを使用している車種専用です。
■離れた場所でも使える4mロングコード付きです。
■通電確認用ランプ付きで分かりやすい!

商品が半額で売っていたので買いました。

しかし実際取り付け中に、ヒューズを外してみたらミニ平型ヒューズではなくて、もういとつ小さい低背(ていはい)ヒューズでした。
急遽ヒューズ付電源のみを買いに行ってきました。

買ったのは、エーモンの低背(ていはい)ヒューズ電源15Aです。
本体より高くつきました。眠い




とあるブログで確認すると、どうやらミニ平型ヒューズでも、取り付け出来るのを後に知りました。
低背ヒューズホルダーにはミニヒューズは問題なく使用できるようです。
長さが1ミリ長いのですがカットしなくても実際に挿してみたところ接触面は充分得られている感じです。気になれば1mmカットすればよい。
当然高さは6ミリほど背が高くなります。との事です。


増設箇所は、ナビ下BOX部の右側に設置します。
ナビ枠を外して配線が通るか確認をします。
ドリルで、配線が通る穴を開けます。


配線を切って通しますが思うように通りません



配線が裏側まで手が届かないのでナビを外して、配線ガイドで配線を通しました。
助手席側のグローブBOXも外しておきます。


配線が無事通ったので、4mも配線があるので長すぎ~、余分な配線を切り捨てハンダでつなぎました。


ヒューズBOXは、助手席のグローブBOXを外した右側(センター付近)に見えます。ヒューズカバーを外した状態です。
するとACCの左横(ACC②)が空きヒューズスペースです。


このACC②にヒューズ電源を差込みます。これで完成です。
低背(ていはい)ヒューズのほうがスッキり収まって、この方が気持ちがいいです。【笑】


マイナスは、ボディーアースにつなぎます。

以前は純正位置の左側のシガーソケットを利用してましたが、右側に取り付けた事によって、クロックの電源USBソケットは、1Aなので充電は遅い為不満がありました。



このように純正ソケットもUSBアダプターを使い充電できます。





↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村


↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。




  


Posted by マッシュポテトサラダ at 11:55Comments(2)軽キャンピングカー内装カー用品(快適化)

2018年03月25日

快適化62.バックドアに埋込みLEDダウンライト-その②点灯!とシート収納ネット

いよいよ配線が通りました。
サブバッテリーのシガーソケット裏から電源を分岐し取り出しました。

快適化62.シート収納ネット昨年のキャンピングカーショーで買った物で(800円)1年を経てココへ取り付けました。
空きスペースの有効活用です。

裏側もボルトで固定しています。A5のポーチが入ります。

サイズ:横310mm 縦210mm 厚さ10mm

少し小物の収納が増えました。あはは


さてさていよいよLEDダウンライトの点灯キラキラです。
この瞬間が一番ドキドキしますね!クラッカー

点灯しました。黄色い星黄色い星黄色い星

夕方になり、周囲も少し暗くなってきました。
LEDは、けっこう明るいです。


これがしたかったんです。
テーブルの上に明かりを・・・・キャンプ時にバックドアを上げてテーブルをセット、暗くなってもこの明かりだけで大丈夫!


夜の荷物の出し入れも便利です。




リア10インチのテレビは、運転席後ろだと後部座席に人が乗った時にかなり圧迫感があったので、固定金具を反対にしてテレビ画面をセンターへ移動しました。これで圧迫感はなくなりました。

そして収納リアポケットも運転席側に移動することによって、テレビの固定金具を隠しました。


周囲は真っ暗で夜になって明るさ確認!LEDダウンライトだけで画像です。
かなり明るいです。





↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村


↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。


  


Posted by マッシュポテトサラダ at 22:28Comments(0)軽キャンピングカー内装カー用品(快適化)

2018年03月23日

快適化61.バックドアに埋込みLEDダウンライト-その①

バックドアに埋め込み型LEDライト電球を設置しました。

今回は、バックドアの照明に使いたいと思います。にやり

バックドアを開けた時夜は暗いんですよね~!

バックドアを常時開けてる時にも、サブバッテリーから電源を取って、スイッチを取付け照明をON、OFFするようにします。


今回用意したのは

以前に買っていた12V(3.5W)埋め込み式LEDダウンライトです。 2個で3284円【1個=1642円】
ダウンライトは目に刺激がないほどの200ルーメンの照明強さです。2個で7Wの400ルーメンの明るさらしい。
400ルーメンだとハロゲンランプ40W相当 になる感じですかね?


裏側です。


スイッチは、丸型汎用ON、OFF埋込みスイッチを用意しました。以前にまとめて5個買いしたので1個100円くらいです。


その他に用意する物
エーモンのW配線6m 538円
エーモンのヒューズホルダー100円
エーモンの5Aヒューズ(2個入り)1個使用 106円÷2=53円
皿ビス6本(LEDダウンライト固定)
伸縮チューブ(ハンダ部に)
エーモン配線ガイド
コーキング材(スイッチの裏側をコーキング処理)
ギボシ類、絶縁テープ、ハンダ、ライター等です。

材料費は、合計4075円でした。(絶縁テープ、伸縮チューブ、ギボシ類、ハンダ、ビス、コーキングは手持ちの物を使用)

まずは、バックドアの13箇所くらいあるクリップを抜いて内張りを外します。
取付け位置の確認です。LEDライトの裏面が少しでっぱるので、LEDの裏面とボディにあたらない様にバックドアのくぼみのある場所を確認し位置決をしました。

まずは、電動ドリルで穴を開けます。



電動ドリルと刃(53mm)で2箇所穴を開けます。


一瞬で開きました。力こぶ



埋め込みLEDライトをはめ込みます。LED15発ですね!


皿ビスで3箇所止めます。


スイッチも埋め込みなので、穴を開けて設置します。

裏側を配線します。
配線の繋ぎはハンダしました。


いよいよ車両側に配線です。以前バックカメラの配線をしたので、これで2回目ですね!

ほんとは、サブバッテリーが右側なので、バックドアの右側を配線すれば、楽なんですが左側に通したのも訳があって
内部の増設LEDを考えての配線です。

今回は、エーモンの配線ガイドを使用します。


これを使うと配線が楽ですが、なかなかうまく通りません少し時間かかりました。あせる

まずバックドアの隙間(下側)から上のジャバラまで配線を通し(黄色い画像線の様に)


ジャバラの中を通します。ジャバラの車両側はツメがあるので無理やり引っ張って外すと割れますので注意です。
右側の内側に細いマイナスドライバーをつっこみ押しながら引っ張ると外れます。


そしてジャバラから、家具側へ


その後は、家具の中に見えないようにに降ろしていきます。(配線が通る隙間があります)
サブバッテリーのシガーソケットから分技取りだししたいと思います。

今回はここまで約3時間でした。中断・・・・

次回点灯まで・・・・いきたいと思います。



↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村


↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。


  


Posted by マッシュポテトサラダ at 10:20Comments(0)軽キャンピングカー内装カー用品(快適化)

2018年03月22日

いきなりステーキ!食べくらべ!

昨日祭日で、軽キャンの快適化の作業していたら、お昼食べに行こう!って話になって作業を中断、嫁の母を誘い食べてきました。

1年前に開店時に食べに行った記事が↓です。
2017/04/19
いきなりステーキ!とスポオソ!
いきなりステーキがやってきました。これ1度食べてみたかったんです。アンガスサーロインステーキ(1グラム-8円) 274グラムと定食にしました。やわらかくて美味しかったです。350グラムくらいがちょうどいいかも!次回は、国産サーロイン食べてみたい嫁は別の店舗のローストビーフ丼(並)…



またようやく妻のお許しがでたので、1年ぶりに美味しい肉を食べることができました。




私が食べたのは、今回も国産じゃなくえー、リブロースステーキ300gです。
 1グラム当たり6.9円[税抜]
嫁に400g注文してね~って言ったのに・・・・テーブルで待っていたら300gでした。やべー


ウェルダンでも、やわらかくて美味しいです。


節約派な妻は、お安いランチメニューのワイルドステーキセット300g


妻いわくこれで充分美味しいって言ってました。


妻の母には、アンガスサーロインステーキ300g 
1グラム当たり8.2円[税抜]



食べ比べるとやはりグラムの高いほど、やわらかくで美味しいですが、アンガスサーロインもリブロースもほぼやわらかさは同じくらいで
私はリブロースのほうが好みでした。ワイルドステーキは、少しリブロースより固めで肉肉しい感じです。

国産はやはり高くて食べれません。


次回は、ヒレステーキが食べたいなぁ~と妻に言ったら、あなたはワイルドハンバーグランチで、私がヒレステーキでしょ!眠いって・・・・

そだね~!



↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村


↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。





  


Posted by マッシュポテトサラダ at 11:18Comments(0)日常

2018年03月20日

快適化60.夏のアウトドアに最適な車用窓網戸

いよいよ快適化も60になりましたよ。

今回は、夏シーズンの車中泊に向けて快適化です。

昨年の初夏シーズンでは、とりあえず自作の窓用網戸(網戸を切って磁石で貼り付けた簡易な物)何度か車中泊しましたが、画像でお見せするほどの品物のではありませんでした。

今夏シーズンを迎えるのに、ちゃんとした車の窓用の網戸がほしく、ネットで注文しました。
今回はセカンド側のみにしました。

エブリイで商品化した窓の網戸では、サッシ式外付の網戸と車内装着網戸の2種類がありますね。


車用網戸で評判が良く実績のあるウィンドウ-バグネットと言う商品にしました。




商品:エブリィ バン DA17V ウィンドーバグネット セカンド2枚セット
夏のオートキャンプ・車中泊に虫除けに最適な車用網戸
価格 (税込 10,800 円) 送料別864円

脱着は、ネジや工具のいらない、はめ込み方式で、簡単に装着可能です。
また、装着したまま窓の開閉も走行も可能です。

商品が届きました。


セカンド側 左右2枚入りです。


折りたたみ式になっていて、収納時はコンパクトです。片側の1枚を広げてみます。
左側部がマジックテープで、バグネット本体AとB部品に分かれます。


取り扱い説明書です。


簡単に車内から取り付ける事ができました。車種別専用設計なのでピッタリです。
まず本体Aを取り付けて、Bを付けて完成
取り外しも10秒以内で取り外し可能のです。
左側、エブリイのセカンドの窓はこれで全開です。


右側


装着したまま運転しましたが、まったく問題なしですね!

これはいい商品です。

ここの商品の高断熱マルチシェードも冬場は良さそうでほしいです。

これで、快適な車中泊が出来そうです。


↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村


↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。


  


Posted by マッシュポテトサラダ at 10:19Comments(4)軽キャンピングカー内装カー用品(快適化)

2018年03月18日

コールマン エナメルとスマイルLEDランタン

今日はスポオソに久々寄ってみました。
私の好きなコールマンの白い食器があり思わず気にいって買っちゃいました。
2018年のNEWモデルなんですね。

買ったのは、エナメルボール×2個/エナメルマグ×2個です。


それとかわいいのでスマイルLEDランタン×2個買っちゃいました。
こちらは、ナチュラムのポイントがあったのでGET!
色はピーチとミントとです。


2WAYな使い方ができますね。
逆さにしてみます。
軽キャンのPOPUP時に吊るしも使えそうですね!





↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村


↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。






  


Posted by マッシュポテトサラダ at 21:35Comments(0)キャンプ用品その他の用品ランタン

2018年03月15日

軽キャンパーfan vol26

軽キャンパーfan vol26です。




昨年(2017/11/29 )発売の分なんですが、発売日付近に買おうと思って本屋さんに行ったらなかったので、それから買いそびれてました。

なにげに最近ふと買いそびれいた事を思い出してアマゾンで購入したので紹介しときます。


▶新連載! 「軽キャンパー・コーチビルダー列伝」のトップバッターは、私が軽キャンを買ったオートワンさんの社長ですね!
とても親切でやさしい社長さんです。




内容の紹介

何にも束縛されない「ソロキャンプの魅力」に迫る特大号!
思いつくまま、気の向くままにステアリングを切れば、そこには未踏の旅路が広がる…。
今号は、軽キャンユーザーに流行中の“ひとり旅”ムーブメントをクローズアップ! 
この冬は、何にもとらわれることのない、本当の自由な旅へ。

<A4版・108ページ>

CONTENTS
▶「ときには…ひとり旅」
 ・三峯パワースポット巡りの旅
 ・オーナーレポート「ひとり旅、楽しんでいます!」
 ・おひとりさま歓迎! 全国オートキャンプ場BEST30
 ・感動! ひとりで楽しむ初日の出ポイント
▶お手軽! お気軽! 「ベッドキットの魅力」
▶2018年モデルを先取り!「最新軽キャンパーカタログ」
▶軽キャンパーを使ってライブ旅 「旅するライブハウス」

軽キャンパーfan
少したまってきました。




↓↓↓↓ 押していただくとエブちゃんが喜びます。
にほんブログ村 アウトドアブログ 軽キャンピングカーへ
にほんブログ村


↓↓↓↓↓もう1回押していただくとエブちゃんの涙ちょちょぎれます。


  


Posted by マッシュポテトサラダ at 21:48Comments(0)軽キャンピングカー軽キャンパーfan・他(雑誌)